4.夜の島原
1)京舞見物
夕方、京都駅から、観光バスの座席に納まって、いよいよ夜の観光コースへ一路「八坂会館」へ向かう 。
昔の舞子さんは12〜13歳で定年を迎えたそうだが「うちは な〜んにも知りまへん。お姉さんにきいてお
くれやす。」というあどけなく、かわいらしい舞子さんだったそうであったが、今はほんのりお色気の漂う美
しい舞子さんになったとか(以上 ガイドさん談)

初めて舞子さんを直に見るが、 舞子さんがきれいなこと、年齢が17と18歳というからびっくりした。
帯がだらーんと後ろに垂れていて、これは専門の男子衆が結んでいるそうである。
その後は知恩院の前で軽く、食事を頂き、この時期限定のライトアップが行われてた「知恩院の山門」を
見物する。暗闇の中、 眩くばかりに照らされたその姿に目を奪われ、日本最大と言われる、その規模の
大きさに驚かされる。
2)島原の太夫の鑑賞
「西陣織会館」は天皇皇后両陛下も、ご来場されたことがあるそうで、あっちこっちに貼られた写真が由緒ある場所であることを強調していた。
舞台となるホールはかなり大きさで あったが 、ツアーの客は30名程なのでちょっと寂しい感じがしたが、人数が少ないのをいいことに、最前
線に陣取ってのまさしくかぶりつきの鑑賞であった。
(1)”かしの式”
登場人物が主役の太夫、小さな女の子の禿、介添えの引舟の三名で構成する ”かしの式”である。
よくわからなかったが、介添えの引舟が京都弁(か、花街の言葉か?)で 『こちらのお方は○○太夫なり〜』と名乗りを挙げる式のようであった。
この間、太夫は無論一言も喋らずに 、鎮座したままであった。
因みに今回の太夫は司(つかさ)太夫というお名前だそうで、他にも現在4人の太夫が島原の「輪違屋」に席を置いているとのこと。
(2)太夫の紹介
京舞の舞子はかつらであるが、太夫は自毛を結い上げおり、その長い年月で大事に育てあげただろう豊
かな黒髪に凄く豪華な簪(かんざし)をつけた頭はそれだけで、3kgの重さがあるようだ。
太夫の着ている着物は、美しい織りであるが、着物自体に厚みがあり、綿でも縫い込まれていると思われ
るが、それを3〜4枚重ね、衣装総ての重さで30kgもあり、冬も夏も変わらないようで、暑い夏は想像を絶
する位に本当につらいようである。
帯は無論、前に華やかに結ばれていて、年中裸足だとか。
高貴な女性としてお歯黒もされているようであるが、残念ながら口元がほころぶことがなく、確認することは
できなかった。
(3)お点前
太夫は裏千家を納めているそうで、さすがに茶釜と柄杓は出てこなかったが土瓶に入れたお湯を淀みなく、
サッとお茶を立て、お茶とお菓子は禿によって、お客に運ばれた。
このお点前の儀式に感服したが、回りを見ると、このツアーはおじさん、おばさんばっかりの集団で、何となく、
自分自身が浮いているような複雑な気分でもあった。
(4)太夫道中
禿を先頭に、介添えの引舟が提灯で太夫さんの足下を照らし、太夫は真直ぐ前を見据え、禿と太夫が内八文字をふんで威風堂々と練り歩く 。
実際は、花を乗っけた大八車があったり、何人もの禿を従え、その道中の姿はきらびやかで華美であったようである。
禿の後ろには司太夫という縫い取りがしてあって、どの太夫に従っているのか一目でわかるようになっている。
太夫のはいてる下駄は今で言う"ぽっくり"みたいな高いものを裸足ではいていたが 、目は正面を見据えて歩くので、提灯なんて何の役にもた
たなさそうであり、昔の面影たっぷりで、新選組の隊仕らも、この雰囲気の中、日々の緊張を癒したことが充分想像できる。
(5)置屋と揚屋について
島原には太夫などが住んでいる置屋と(置いておく)お客様が来る揚屋(お客を揚げる)に別れていて、代表的な揚屋が「角屋」、置屋が「輪違屋」
である。
因みに太夫道中とは置屋から揚屋へ、太夫が練り歩くものであるが、太夫道中の準備中に、スライドで島原の紹介があり「輪違屋」には近藤勇の
書いた屏風が残っているとのスライドに、思わず息の根を止めて、凝視してしまった。
(6)島原の乱とは
昔は六条三筋町(現東本願寺の北側)にあったそうであったが、ある人がごひいきの太夫に身分の高い女性のみが乗れる籠に乗りたいとせがま
れたところ、「よしよし、かわいいそちのたのみじゃ」とお許しになった。
しかし、その籠を乗り回していたところ、不審に思ったお奉行様が見咎めて「どなたのお籠か?」と質問 したところ、遊女とばれてさあ大変なことに
なった。
切れた奉行様が、即刻その場を立ち退けと命令を出し、遊廓は上を下への大騒ぎになった 。
その有り様が前年に起こった島原の乱に似ていたことから、島原と名付けられたそうである。
<<戻る 次へ>>