◇草津追分の姿
現地に行ってみて、トンネル有り、干上がった天井川が有り、予備知識がないと、さっぱり判らない地勢であり、
現地の案内阪で漸く、古道の位置関係や周辺の状況が掴めた。
旧草津川は改修され、廃川となり、水は全くなく川底は干上がり、川の姿を留めるだけである。この川を挟んで、
手前側が東海道、川向こうが中山道である。
東海道は川に向かって、右折し、川沿いに東海道が走っている。この分岐点が草津追分で、東海道沿いに多数の
古い家並みを残している。草津宿の中核となる、本陣・脇本陣は東海道側にあり、古い家並みが群れをなし、草津
宿の中心街であることが判る。

文化13年(1816)に立てられた火袋付の灯篭で火を灯し、夜間も道案内役
を務めていた。
道標の竿部に「右 東海道いせみち」「左中山道美のぢ」と表記している。
道中、篤姫、和宮の行列集団、土方歳三の一行を含め、旅人の道案内役
を果たしている。
この石造道標は草津市指定文化財(有形民俗文化財)となっている。
ほのかな灯に往時の旅ロマンを演出する、貴重なものである。

写真は追分で、正面のコンクリートが旧中津川の護岸に当たる。旧草津川を潜る形のトンネルで、中山道側に繋がる。
右側の石積み沿いに道があり、これが東海道になる。
此処が東海道と中山道の分岐点になるが、トンネル完成の明治時代迄で、以降はトンネル越えた北側に移る。
トンネルの上が旧草津川で、渡し船で中山道を渡っていたが、このトンネルが川下を潜り、輸送の役割を担っている。
この分岐の部分が大きな役割を果たし、道しるべとなる灯篭に中山道、東海道の道案内が刻まれ、高札場のミニモデル
が立っている。

◇かっての暴れ川もロマンの世界へ

◇石造道標

◇篤姫・和宮の別れ道

中山道へ

東海道

東海道

*分岐点

灯篭・道しるべ

この上が旧草津川

◇旧分岐点

旧草津川は多量の土砂の積み上げで底面が高くなり、「天井川」であったため増水時は氾濫の歴史であった。水難
対策として川底の浚渫(しゅんせつ)より導水を選び、一大水路工事で氾濫に備えた。
旧草津川は上流側で新草津川が誕生し、別のルートに導水したため、ご覧の通り、川水は見えず、廃川となっている。
堰堤から俯瞰すると別世界が繰り広げられており、先程のトンネルがこの川を横断する形で下を潜っている。
かっては目の前の、満々と流れる水流の旧草津川を渡し舟で川を渡り、東海道と中山道を繋いでいた。
その川も渇水期には労せず歩いて渡れたことが伝えられている。
この堰堤沿いに東海道が走り、川面の自然の風情を味わいながら、旅人が往復した。
現在、川の構造は残したまま、市民の憩いの場として川底はウオータガーデンに大きく様変わりするようである。
秋の風物詩といえるイベント「街あかり・華あかり・夢あかり」では、この天井川に1万灯の灯りがともされ川底が天の川
となってきらめくようである。

時代は異なるが、京を出発した篤姫・和宮は同じ東海道で草津宿まで、来たが篤姫はこの追分を起点に右側へ、和宮は
真っ直ぐ、川を渡り、中山道へそれぞれ別ルートで江戸へ向かう。
東海道側は大きな川を越えるため、出水による川止めがあるが、中山道側は数箇所の険しい峠道を越えるが、川止めが
ない。本街道と比べると人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性が少ないといった事情から、女性旅行者に選ばれ
「姫街道」とも呼ばれた。
<<戻る  次へ>> 

高札場のミニモデル