◇自然の立地から要塞づくり
大老井伊直弼の安政の大獄による弾圧で反幕勢力が鳴りを潜めていたが、水戸浪士中心の桜田門外で井伊
直弼が殺害された。安政の大獄の終焉でテロ活動があちこちで生まれ、治安が悪化する。
特に加茂川、高瀬川の周辺では暗殺された人々の晒し首や屍体が毎日のように並べられ、安政の大獄が跡を
引き血が血を呼んだと言われている。

(ご三家では駄目)
そんな荒れた京を治安維持する京都守護職は何処が相応しいか、幕内で喧々諤々の議論を生んだであろう。
元より、紀州、尾張、水戸の御三家が考えられるが、八代将軍の相続で、紀州、尾張は暗闘があり、安政の
大獄が生まれた。天皇中心で幕府にたてつく水戸は桜田門外の変など、相応しくなかった。

(会津藩に白羽の矢)
結局、徳川宗家とは御三家より距離を持つが、大きな兵力を持ち、教育熱心で真面目な武士集団で会津松平
家が選ばれた。
この守護職拝命については藩内は100%従順に受け入れたわけではなかった。
家老西郷頼・田中土佐は守護職のような危険な任を引き受けるのは薪を背負って火中に飛び込むようなもの
だと、中止させようとしたと言う話が残されている。
これが後になって国の内戦となる、戊辰戦争で、錦の御旗を掲げる薩長主体の征伐軍に対し、旧幕府軍が朝
敵にされてしまい、会津藩の悲劇の予知は此処から始まっていたのではと思えてくる。
藩主松平容保は多くの重臣の意見を聞いた上で、守護職役を決定する。

お家より、幕府の方が大切だ。その点我が会津松平家は他の諸藩とは違うのだ。だから幕府の為に、会津
藩が滅ぶことを覚悟しておけ」
と言う訳であった。
徳川家康は幕府を盤石なものにする為に特に京都には力を注いだ、直轄地として二条城を作り所司代を置き、
何かある時には軍隊が配置できるように黒谷と知恩院をそれとわからないように城構えとしているのである。
黒谷に大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように
建てられた。小高い岡になっている黒谷は自然の要塞になっており、特に西からやってくる敵に対しては大
山崎(天王山)、淀川のあたりまで見渡せる。
因みに山内の西翁院にある淀看(よどみ)の茶席(重文)は、茶席より淀川の帆船を見ることが出来たのでこの
名が付けられた。また、黒谷古地図によると浪華城遥矚(ようしょく)とあり大坂城まで見えたという。
<<戻る  次へ>> 
◇京都守護職は何処が相応しいか