7)吉野宿
甲陽鎮撫隊は朝、与瀬宿を出発して間もなく、賑やかな吉野宿を通過する。
◇下花咲宿から笹子へ向かう
8、9)上野原宿から猿橋宿
◇切通のトンネルを潜る
13)駒飼宿
12)笹子峠
3日は雨天であったが甲陽鎮撫隊は与瀬を出立し此処上野原で昼食を取り、甲陽鎮撫隊は猿橋宿で宿泊する。
関野宿から上野原宿へ向かう過程で古淵小学校を過ぎて、甲州古道から国道に出る途中で、僅かな距離で
はあるが、山の一角を粗削りに落とした切通のトンネルを通りすぎる。甲州古道が新しい道に近代化される中
で古道の面影を留める道が残され、鎮部隊の通り過ぎる姿を重ねて、通り抜ける。
全n宸フ本堂
10、11)全n宸ゥら下花咲宿
いよいよ駒飼宿へ到着、ここで、前日既に官軍が甲府に到着し占拠されている報告に鎮撫隊は駒飼宿で一時待機
すると言う、思わぬ展開となり、門人隊も同宿で宿泊する。
ひっそりした駒飼宿、背後はもう勝沼の柏尾山が控える。
険しい山岳路を越え、遥か眼下に山間に囲まれた、駒飼宿側の里が見える。昭和62年頃、付近住民や関係者の尽力で
荒れ果てた旧道は再び蘇ったが、人里離れ、自然に包まれた山岳路だけに、時間に余裕を持たせた山歩きを呼びかけて
いる。
◇厳しい山岳路
笹子峠は大菩薩峠と御坂の山々を結ぶ尾根を越え標高1096mもある、甲州古道では最大の難所でもある。
徳川幕府は慶長年間(1596〜1614)から元和年間(1615〜23)にかけて甲州街道(江戸日本橋から信州諏訪まで約55里)を開通
させた。笹子峠はほぼその中間の江戸から約27里(約100q)に位置し、笹子宿と駒飼宿3里(約12q)で結ばれ、
古くからの交通
要所で、江戸幕府が開府以来、甲州と江戸の往来が盛んになったが、旅人にとっては険しい山道歩きを強いられた。峠には諏訪
神社分社と天神社が祀られ、広場には常時、馬が二十頭程繋がれ、峠越えに給した。笹子峠を駒飼宿側に下ると清水橋までに馬
頭観世音、甘酒茶屋、雑事場、自害沢、天明水等があった。
甲州鎮撫隊は猿橋宿で泊まったあと、この下花咲宿近辺で昼食し、
いよいよ道は笹子峠を越えとなる。
本陣でもあった星野家住宅前の甲州路の西側に行く手を立ちはだか
る山々が見える。頂部に霧がかかっているのが笹子峠である。
この笹子峠を越えれば、駒飼を経ていよいよ決戦場の勝沼に入る。
甲陽鎮撫隊が此処「猿橋」を行き帰り利用している。勝沼で破れ、彦五郎以下、春日隊も官軍に追われ日野宿に逃げ、再びこ
の「猿橋」を渡っている。帰路、追っての退路を絶つために、この橋に薪を積み油をかけて燃やそうと衆議し、たちまち実行しよ
うとするところ「この橋を焼落させることはどうあっても、この春日盛(彦五郎)が不承知だ」と天下の一奇勝を救った。・・・聞き書
き新選組
「猿橋」は日本三奇矯の一つ。橋脚を使わずに、両岸から張り出したはね木によって支えられている。 川岸の梢から猿たちが
群れをなして川を渡る姿をヒントに橋脚を用いず棟木と橋桁を何枚も重ねて中央で結合する構造で橋をかけたと言う伝承が語
り継がれている。橋と周囲の景観の美しさから、人々の往来が頻繁となり、この絶景に感動し、今日に名勝として指定され親し
まれている。
4日も雨天で甲陽鎮撫隊は猿橋宿を出立し、駒橋宿近くの桂川の北側に全n宸通過する。
全福寺には始めは、武士として江戸城御天守番で駿河台四谷本所寺で三術指南をし、後に僧侶となり斉藤秀全がいた。甲陽鎮
撫隊が西下するおりに会津の臣二人にの勧誘を受け、即座に一諾を与え新選組に入った.。そんな背景から、自ら「一諾斎」を名
乗ったと言う。55歳になり.一番年寄りの異色の隊士であった。
丁度甲陽鎮撫隊が甲州路を勝沼に向かう頃であり、土地勘を背景に道案内役に大いに活躍したのではなかろうか。一諾斎はそ
の後、仙台で官軍にくだり、駿河藩(清水)預かり、謹慎の身であった。赦免後、彦五郎の世話で八王子中野村で寺子屋を作り、
自ら教え、教育者として尽力した。斉藤一諾斎が新選組と出会い、隊士となっていた由緒ある寺である。住職であったものの、武
士の心得を持つ斉藤秀全が心待ちしたかのように此処で、「よっしゃ〜一諾」と新選組の仲間入りする運命的な出会いの場所で
あった。
◇官軍甲府占拠の詳細報伝わる
先を急いだ 鎮撫隊初め門人隊は、笹子峠当たりは街道とは言え人一人通れる 程度の山道であった 。そこを 大砲2門、小銃500挺
も担いで 、残雪の中 を歩いたのだから、将兵200人 は疲労困憊して ようやく西の麓、駒飼の村に辿り着く 。
<<戻る 次へ>>
5日、甲府に占拠した官軍の情報の詳細が伝わり、兵隊は1200人程度の規模であることが解る。その情報を注進す
るために、正午頃、内藤隼人が早駕籠で帰府する。門人隊は鎮撫隊の大切な荷物や鎧、両掛を警護するため、駒
飼を出立して退却し、この日は大月宿で宿泊する。
『甲州城は官軍の手に落ちた』『一桁違う圧倒的な数の東征軍』の情報は伝わっており、これを聞いた隊員は動揺し、
浮足立ち、戦い所ではなく、その夜のうちに半分がいなくなった、と言われている。脱走したのは 浅草弾左衞門より
動員したものが殆どだった 。
◇斉藤一諾斎と出会う