2001-8-20 撮影
中央高速
「甲陽鎮撫隊」破れ敗走する
→ 江戸方面
甲州街道
→江戸方面
甲州街道
<<戻る 次へ>>
対岸の岩崎山側から柏尾山の戦場を撮る
◇大善寺
勝沼戦争はたちまち戦場化してしまった大善寺周辺。
東征軍は大善寺側に陣取り、三手に分かれて攻撃
をしかけた。
川を挟んで東側に甲陽鎮撫隊が向き合い陣取る。
近藤らは橋板を外し、大砲2門を置いて、小屋3軒に
火をかけたが、風の具合で煙が妨げとなり思うように
防戦出来ず退いた。

薬師堂(本堂)は国宝。開山した行基がぶどうの栽培を
教えたと言われる。
これが山梨のぶどう栽培のはじまりとされ、本尊の薬師
如来は手にぶどうの房を持っている。
14)柏尾山戦場
甲州街道の勝沼宿は山に囲まれた狭い場所であるが、官軍と甲陽鎮撫隊が向き合い、いよいよ戦いが繰り広げられた。
◇戦いの陣形
東西に甲州街道が走り北側に柏尾山、日川(にっかわ)挟んで南側に崖で東西に岩崎山を控えている。柏尾山を背後
に大善寺、薬師堂が立ち、渓谷を見下ろせる位置にある。その甲州街道に沿うように日川が流れ、その川に分岐する
神願沢が流れる、深い峡谷で街道とは名ばかりで人馬のすれ違いもままならぬ山道がくねくねと続いている場所に官
軍と甲陽鎮撫隊が対座する陣形が敷かれた。
甲陽鎮撫隊は甲州勝沼柏尾山の東、神願沢を前にひかえ、大砲2門 を備え 擁護の銃隊を前後数カ所に配置し要害堅
固に陣取る。その陣形に沢を挟んで反対側に官軍土州・因州隊が向き合う。
この間地図によると30間といわれるので僅か5〜60mの鼻の先まで迫っての戦いであったと想像する。この、官軍は大部
分は甲府城に守り 、前進したのは 正面に『谷守部(千城)』が隊長で山地忠七が副長で土州、因州 の兵500人である。
土州兵は土佐藩士でなく、土佐の郷士で組織された「迅衝隊(じんしょうたい)と言う草莽部隊であった。寄せ集めでなく
土佐の板垣の指揮のもと正規のオランダ式戦闘訓練された者であった。
一方、日川の南側の岩崎山中腹から諏訪兵が 、鎮撫隊の一部と向き合っている。戦闘場所は鎮撫隊の拠点から5丁で
約500mの所にある。
◇鎮撫隊陣形崩れる
こんな陣形から 官軍は勝沼で進みかねた。狭い地形から大量の投入は不可能なので、谷は持久戦覚悟で因州兵を
待機、迅衝隊で攻撃する。迅衝隊は街道を暫次突進させ東下し、鎮撫隊の正面に挑む、一部は北方山中を押し登り、
北側から鎮撫隊を背後から襲う形となる。更に岩崎山の中腹に陣取った一部が近藤の本陣に向けて銃列を引いた。
鎮撫隊は虚を突かれ、前方更に左右から攻めたてられ、山中に逃げ、 開戦後僅か2時間で鎮撫隊が崩れる 。その間
、江戸から運び据えつけた2門の砲門を開かず、不発に終わり、殆ど役立たなかったが、一方の官軍側の砲も同様で、
双方共大砲の威力を発揮することなく、終わってしまった。
「大善寺」
山側の茶色の屋根が「薬師堂」
「柏尾山」
戦場となった甲州街道
2001-8-20 撮影