<<戻る 次へ>>
4)厳しい小仏越え
「小仏峠・高尾山・景信山」方面の案内表記に従い、いよいよ山道へ向かう。
ゆるりとした自然の中、楽しいなんて余裕もなく杉木立の鬱蒼たる坂道を右に左に曲がりながら、奥深く樹林帯の中に入って
いく。甲州道の難所の一つ、小仏峠越えが始まる。道は折り返し、折り返しのクランク状の坂を登詰、その度に勾配は追い討
ちをかけるように厳しくなってくる。
殆ど背負う荷もなく、身一つで登るにも、往生しているのに、重装備した鎮撫隊一行は遥かに厳しいものと想像する。佐藤日記
には記述がなかったが、大砲2門を携えこの山道をどう登っているのであろうか?
馬上の7人の幹部もさすがこの急坂は登り切れず、馬を携え、自ら歩いたのであろう。
こうした木立に囲まれた登り道;に、行けども行けども頂上が見えず、峠越えの厳しさを思い知らされる。
◇厳しい関所
◇樹木に隠す本陣跡
JR相模湖駅から国道20号沿いに西へ、かっての宿場を形成していた本陣に到着する。
幹線路の喧騒の真っ只中、疾走するトラックが行き交い爆風に煽られ、轟音が響きわたり、猛烈な勢いで傍を
通り過ぎ、思わず身構える。
「何だこれは〜」と言う位に道一面に樹木で覆われている固まりが目を引く。石垣の上に松の木他の樹木が伸び
放題になっており、確かこの辺にと思われた「明治天皇与瀬御小休所祉碑」が、木の影に埋もれてしまい、僅か
に碑の一片が顔を覗かしている。
恐らく、車では碑の存在すら判らない位に、猛烈な勢いの樹木に埋もれてしまっている。
皇威の高揚をはかり、金色に輝く菊花紋の馬車で巡幸した明治天皇もこの姿に草葉の影で戸惑っているだろう。
与瀬が相模湖町の中心で、幕末時代の面影はこの石垣の植え込みに代表されるように街道時代の姿は既に
消えてしまった。その碑の隣階段があり、その奥の雑草に本陣跡と坂本家の表札が僅かに見える。
近藤勇事大久保剛以下甲陽鎮撫隊はやや日も落ち掛けた頃、尚、足を進め、当日の宿泊先である与瀬宿へはもう
此処から後僅かである。
日野宿で休息した甲陽鎮撫隊は八王子宿で昼食、2日には此処、与瀬(相模湖町)で宿泊している 。
小仏関所には大久保剛以下甲陽鎮撫隊が156名通過した記録が残されており、幹部7人が馬上の人とされている。
その間、 新発足し、甲陽鎮撫隊の後を追った門人隊は与瀬で鎮撫隊に合流する。
6)与瀬宿
道の両脇に高島藩、高遠藩、飯田藩の参勤交代を迎えた小原宿本陣や古い家並みを残す小原宿を後にやや緩い
勾配の国道を西に向かう。今通った小原宿を国道沿いから振り返る。道の先に見える背後のこんもりした山が、
先刻越えた小仏峠で遥か彼方の存在である。
街道筋のこんな風景は昔も変わらない姿と思えるが、甲州古道の一、二を争う厳しい山道を前に、江戸へ上る旅人
は溜息を付きながら、目指したのでは無かろうか、こうした自然の地形を利用して、軍事上の境界を作ったのである。
◇本陣初め古い家並みを残す
5)小原宿
小仏関所は駒木野関ともよばれ、甲州街道でも最も重要視され鉄砲の出入りや大名の妻子が逃亡を防ぐために目を光らせ、
関所破りは磔(はりつけ)など、甲州街道では厳しい取締が行われた。
江戸に繋がる西の玄関口として如何に重要な拠点であったか、水際で出入りを防いだ境界線とでも言えよう。
名残の建物は明治2年(1869)に取り壊され、現在は石碑のみである。
小仏御関所役人 佐藤正賢の「佐藤日記」から
3月2日 晴 新選組頭取 近藤勇事大久保剛(たけし) 内藤隼人新選組156人 甲府御用鎮撫隊と相成候由として通行、右鎮撫隊
甲府城御預り相成候趣、馬上之者7人井武器長持 其外荷物数不知・・・慶応4年(1868)3月、馬上7人以下、武器を入れた長持
ちを担いだ一団が小仏関を通過したことが「佐藤日記」に残されている。
3)駒木野宿(小仏宿)