□下花咲宿
◇本陣星野家住宅
甲州路を西下し、最初に到着したのが、下花咲宿本陣であった。
建物は天保6年(1836)焼失し、再建年は明らかでないが、天保末から嘉永5年(1852)頃に再建されたものと言われている。
木造2階建て、切妻造板葺屋根(現在は銅板葺)、式台付き建物で81坪ある。甲州道に僅かに残された三つの本陣建屋の
一番西に位置する大変貴重な物である。
星野家は江戸時代本陣、庄屋、問屋をつとめた旧家で星野家住宅はじめ籾蔵、味噌蔵、文庫蔵および家相図など重要文化
財とされ幕末の遺産がたっぷり残され、見どころ一杯の場所である
一、火を付ける者としらば、早々申し出ですべし。若し隠し置くにおいては其の罪重かるべし。たとい同類たりとも申し出るに
その罪を許され、御ほうび下さるべきこと。
一、火を付ける者を見付ければこれを捕らえ、早々申し出るべし。見逃しに術刈らざること。
附、あやしき者あらばさんさくをとげて、早々お代官、地頭へ召し連れ来るべきこと。
一、火事の節、鑓、長刀、刀、脇差し、など抜き身にすべからざる事。
一、火事場其の他で何れの所にても金銀、拾いとらばお代官、地頭へ持参すべし。
若し隠し置き、他所より現るにおいては其の罪重い。たとい同類たりというとも申し出る輩は其の罪ゆるされ御ほうび下さるべきこと:
幕府・大名が法令や禁令を仮札に墨書した「高札」を人目のつき易い場所に設置し伝えた。この掲示場所を「高札場」と言い、
一般的に宿場・渡船場・関所などがあるが、下花咲宿では稲村神社参道向かいの甲州街道沿いに掲げられた。
読み辛い部分もあるが、キリシタン宗門者が居たら申し出れば褒美をやる旨の通達が掲示され、如何にキリシタンの弾圧を徹
底しいる様子がかいま見える。
◇打ち掛け
◇キリシタンを取り締まる「高札」
◇放火犯の捕縛・通報
正徳元年(1711年)五月
江戸末期、徳川家に右筆(手紙や記録など文書を書く、秘書)として勤め、退官した折りに徳川家から拝領された打ち掛けである。
100年以上の経過を感じさせない実に鮮やかな柄の反物であった。 当サイトでも篤姫関連で紹介されているが当時行儀見習い
に花嫁修行を兼ね、江戸城大奥や大名・旗本家に奉公に出るものが多く居た。八王子の織物商で有名な萩島一族の出身で宮下
村の名主の娘「まさ」は越前藩松平家の屋敷に奉公に出ており、星野家もそんな一環と推測出来る。
当時、嫁入り時に使われた駕籠が土間の天井部に保存状態良く
そのまま残されいる。

明治天皇が京都へ行幸された折りに日野宿と同様に休憩されてお
り上段の間に当時の絨毯が敷かれてあった。
これで明治天皇の行幸がイメージ的にも日野宿と下花咲宿が繋がった。
◇嫁入り時の駕篭
□歴史を伝える遺品の数々
木造家屋は火災に弱く、甲州街道筋でも、人の増加する所は火事も多く、失うものも多い。火事の要因は不始末なども
あるが、治安の悪化を背景に放火もあったようだ。放火の取締に限界もあることから、放火の未然防止に放火犯の召し
捕りにお上もこんなお触れを出している。因みに星野家も天保六年(1835)の火災で焼失し、その後、再建されている。
キリシタン宗門は累年御制禁たり自然不審成ものこれ在れば申し出し、ご褒美として
バテレン(神父)の訴人 銀500枚、イルマン(法弟)の訟人、銀300枚、立かえるもの(一旦廃教して、また信仰に
戻ったもの)訟人 同断、同宿 宗門の訟人 銀100枚
右の通り下さるへしたとひ同宿宗門の内たりと言うとも申し出る品により銀500枚下さるへし隠し場所より現るに
おいては その所の名主 、五人組迄一類共に可被行罪科もの也

奉行
右条々これを守るべし。若し合い背くにおいては罪科に行なわれるべきもの也
<<戻る 次へ>>