□吉野宿
かっての吉野宿は以下のような町並みであった。本陣と藤屋旅館が向き合う場所がほぼ中心となり、西側の奥に
脇本陣があり、参勤交代を受け入れた。本陣を中心に街道筋に旅館や店屋が軒をならべ、街道筋には茶屋、そば
屋、饅頭屋、寿司屋、菓子屋など店屋が並び賑やかな町並みを形成した宿であった。一方では6軒の旅館とも併せ
6軒の遊廓が宿の中心街と離れた所にもあり、旅人の遊興や近隣の若者達の憩いの場として賑わいを見せていた。
「宿に入るとさすがに賑やか、三里先の上野原までお客が休んでいるやら。軒並びの旅籠屋の客引き、食い物店の
呼び込み声、馬も通れば駕篭も走る。定使いやら、飛脚やら・・・」と賑やかさを長谷川伸の小説「関の弥太っぺ」で
描かれている。
国道に面しているせいもあるのか、目の前をダンプ他車両が走り抜け、粉塵や廃棄ガスに蝕まれ、屋根はさび付き、
建物全体が疲弊した姿であった。
ここが甲州道を往復した、多くの旅人を泊め、街道筋に当時を物語る唯一の歴史的旅籠と感慨深めに、門を開けた。
此処、吉野家は承久の乱(1221)の時、吉野越後守重方が天皇方に従い、宇治勢田で北条義時を討ったが、戦いに
破れ、大和の吉野から一族がこの地に移り住み着いたと言われ、800年近くの歴史を持っている名門である。
聖蹟碑の背後に石段で通じる吉野家がある。入母屋屋根の式台は当家を訪れた大名など身分の高い人を迎える、
玄関口として、重厚な本陣の格式を現在迄、そのまま残している。
甲州古道を通じて、殆ど一掃してしまった本陣に此処吉野家の僅かに残される建物の姿に未だ幕末の空気を確かめ
ることができた。
此処、吉野家は承久の乱(1221)の時、吉野越後守重方が天皇方に従い、宇治勢田で北条義時を討ったが、戦いに
破れ、大和の吉野から一族がこの地に移り住み着いたと言われ、800年近くの歴史を持っている。
江戸時代には関東5街道制定と共に参勤交代の大名宿泊地とされた。
本陣は名主吉野氏宅で、当時は115坪、与瀬本陣と共に甲州道中最大の規模のであった。明治に入り、木造5階建て
異色の建物が構築され、その豪華さと財力は近隣まで響きわたった。
明治天皇巡幸の吉野宿はアーチを造り、小学校はじめ住民総動員でお迎えし、本陣では御昼食をなされた。そのことを
記念して聖蹟碑が建立され、碑の裏側に特命全権徳川家正公爵以下の名士の名前が刻まれている。
その本陣は明治29年(1896)12月の吉野宿の大火で灰塵になってしまう。
写真に見える、土蔵は所々壁が落ちているがが唯一の焼け残り、土蔵にあった歴史的な貴重な資料は生き残った。
<かっての賑わいを見せた 宿場の佇まい>
本陣後に建つ聖蹟碑
与瀬宿から出て甲州古道の道標「橋沢」を最後に見えなくなってしまったが、吉野宿「ふじや」の西の先の国道上に
出てしまった。国道上の離れた所から周辺とはちょっと異色の建物に「ふじや」を発見する。この「ふじや」の道路挟ん
で向かい側が本陣跡で、未だ家並みが残るこの周辺が吉野宿である。
かっての賑やかさは何処へやら、見かける人影も殆ど見られず、雑踏を極めた世界は嘘のように静かであった。
「こんなに変わってしまったのか」とその変わりように、先ず驚いてしまう。
◇本陣跡
◇格式保つ吉野家
◇旅籠「ふじや」(現郷土資料館)
威容を誇った5階建て本陣の焼失する前の姿
ふじや
◇与瀬宿から辿り着く
<<戻る 次へ>>
唯一焼け残った蔵