□「ふじや」内部
江戸時代初期に定められた関東五街道の一つ「甲州街道」の十番目の宿場で、江戸と甲府の中間地点に当たる。
高遠藩、高島藩、飯田藩の参勤交代や甲府勤番の常宿として、或いは旅人の旅籠として利用された。
そんな格式を備え、明治30年た建てられた旅館も110年の風雪に耐えてきたが、往来する交通の変化もあって
旅館として閉館した。
一方では吉野宿に伝わる伝統ある生活用品も散逸しつつある事から、郷土資料を守伝えることを目的に平成3年6月
に郷土資料館「ふじや」が作られた。
2階は展示室になっており、吉野の生活を支えた道具や、その家に残される家宝とされる、「かみしも」や繊細な墨絵を
あしらった如何にも高価な「打ち掛け」更に江戸の文化を伝える「かぶりかさ」など目についた。
同地では山深い周辺を背景に古くから養蚕と並んで炭焼きが現金収入の道と言われている。
山腹の傾斜地を桑園に開墾し、蚕の食べる桑を育て、飼育し、山では炭を焼いた、そんな質素な生活の道具類から
近代に至るラジオなど、歴史の変遷を辿るように多数陳列されていた。
旅館の南側にわ手の届きそうな所に、満々と水を溜めた相模湖がある。
戦後、ダムが完成したが、かっては相模国(神奈川県)最大の河川である「相模川」の源流たる「桂川」であった。
相模川は深い渓谷で、立地条件から農業用水の利用は少なく、主に河川運送に使用された。
旅装を解き、目の前の深い渓谷の眺めに旅の疲れを癒したのであろう。
◇自然な環境に包まれて
◇民具類他伝来のお宝も並べられ
長い旅館の営業に歴史がある。床の間の柱に「北白河宮殿下御宿営所」の看板がある。
宮様は陸軍の演習に来られ、当宿で泊まられたようで、当日家族は特別に蔵で寝たようで、宮様の宿泊に
戸惑い、格別な思いで宮様をお迎えしたようである。
床の間が置かれた部屋が宮様が休息された格式を備えた部屋なのであろうか、旅館の歴史を語る名残が
そのまま残されていた。
8〜10畳の間が4室、襖が外され、広々とした空間が、綺麗に整備されてあった。
夏は湖面からの涼風が通り抜け、冬は温かい洋光が差し込み、更に四季折々の景色を楽しむ事が出来る
自然の好立地に恵まれた旅館である。
多少黒みを帯びた柱や建物の木部に110年経過した歴史を感じる。
格子の入ったガラス戸を開けると土間になり、土の柔らかい感触がかっての街道筋の面影を土間が伝えている。
その土間の隅に神輿、脱穀機、石臼と当地で営む生活用品など第一線で活躍した歴史的な品々が遺産として
多数置かれている。脱穀機の付けられた「全國農具共進會金牌受領」など時代を感じる。
此処を利用した大勢の旅人と同じ気分で板の間に上がる。
そんな陳列品の数々に囲まれ、吉野の歴史、文化をたっぷり浸り、甲州道の歴史の片鱗を見ることができた。
<<戻る 次へ>>
◇格式を備える
◇1階、和室
◇玄関口