□溝呂木家へ
<<戻る 次へ>>
メグミルク(旧雪印)工場前を左手に尚、道なりに西へ進むと、写真のような生け垣の家がならぶ旧道は
続くが、この道を更に進むと末端が、現甲州街道に出る。
その手前に大きな石の門構えの屋敷に溝呂木家がある。
古くから土地、此処近くに住む人物から下原刀の刀鍛冶の血統の鍛冶屋が住み、家業を営んでいたと
言う話を聞いた。幕府の仕える刀鍛冶、下原刀の原点である山本一族は武州多摩郡下恩方(現八王子
市下恩方町)にあるが、その刀工の一部が此処日野宿にも何かご縁があって移り住んでいたのだ。
現甲州街道との交差点付近では都市計画道路として道幅が広げられ、民家が取り壊されているが、
その中に江戸時代の武家屋敷の姿を留める民家が溝呂木家で、昭和60年代迄、その姿があった。
幸いにしてその家屋は江戸東京たてもの園内に復元されているので、その姿を確かめることが出来る。
□千人同心の家(江戸東京たてもの園から)
建物全体が江戸時代の武家屋敷の佇まいとして色濃く残している。
取り分け、床の間、更に飾られた漢詩の掛け軸が、文化人としての塩野適斎の風とも併せ、艶やかな
柱や木部などの部材が見事に幕末の世界を残している。
千人同心は八王子で甲斐との国境を警備するために配置された武士団である。
関が原戦いの頃は1000人程の規模であったのでその名がつけられた。武士 とはいえ平常は農耕を営
む半農半士の形態であった。
塩野家は千人同心の組頭を勤める家柄で、先祖には「桑都日記」の著者として有名な塩野適斎がいる。
塩野適斎は漢詩文を日本化し、武士や市民階級の知識人の間に広く普及させた人物である。
明治26年日野の大火は広範囲に及び、佐藤彦五郎の息子の養子先である、有山家も燃えてしまい
及ぼす被害の大きさは広範囲に及んでおり、溝呂木家もその火勢にのみこまれてしまった。
溝呂木家は八王子の千人同心の子孫である塩野家から建物を買い取り、その部材で農家を建て、
前述の通り昭和60年代まで住んでおられた。
この建物は溝呂木家の各部材に残される痕跡調査から、写真の通り江戸時代末期の千人同心の
住んでいた頃に復元された。