<<戻る 次へ>>
四ツ谷に生まれ日野渡船場の船頭をしていた天野要蔵は明治になって「玉川亭」を開いた。
生来侠気に富み、任客、小金井小次郎とも関係があり、日野周辺一帯の親分と知れていた。
多摩川の川遊びと鵜飼見物。とれた鮎をすぐに料理して、その味に舌鼓をうつ客は足回りが良くなって
更に増え、関東大震災前後が最盛期で常時5〜60人多い日は100人の常連客があった。
ひいき客は玉川亭に着くと浴衣に着替え幕を張った屋形舟に乗り込み鵜飼見物を楽しむ。
漁を見学した客はとりたての鮎の塩焼き、てんぷら、フライ、魚田(田楽)、酢の物、煮びだし、洗いうるか
(鮎のはらわた)石焼きがあったが、特に洗いうるかの石焼きは酒徒に珍重された。・・・「如何にも美味そう」
玉川亭は多くのフアンを呼んだが、伏見宮家からも毎年注文があり、要蔵自身、鮎を持参し、料理し宮に
差し上げた。
こうした鮎は鵜飼、モジ網、投網で捕ったが、当時は鮎が多く来ると堤防や橋の上でスイカのような匂いが
した言う。
しかし、玉川亭が廃業する昭和12年は多摩川の水量が減り、鮎が取れなくなってしまった。
玉川亭は古川屋より多摩川より、立日橋の出入り口付近で、写真の案内碑の立つ付近である。玉川亭も
その跡は残されていない。
□東の地蔵
先程の万願寺からの旧道から出て進路北側に取り、日野の渡し(現立日橋)に向かい、その交差点の角
に東の地蔵に出会う。
甲州街道の日野宿、約1q余りの謂わば東の玄関口に旅人をこのお地蔵さんが出迎え、一方では見送
られる。この甲州街道での東の宿は2里(約8q)で府中宿に結ばれる。
当時はのんびりと旅人や輸送用の馬が目の前を通ったが、新奥多摩街道、甲州街道を繋ぐ要路として
車の往来が激しく、喧騒の真っ只中にお地蔵さんが見守っている。
元々此処には西明寺があったが廃寺となってしまった。
同寺の堂は文化4年(1807)に建立され明治10年(1877)に宿内の西側の普門寺へ曳き屋された。
組み直し、大改造が行われ、現在普門寺の本堂として使われ、当時の面影が恐らく変容しているものと
思われるが、唯一西明寺を後世に伝える残された証でもある。
この辺の玉川(現多摩川)は鮎の名所として知られていた。
天然を俎上した鮎は水量、流れの強弱、水苔のつき具合などの関係から是政(府中)から羽村まで
が、最も成育に適し、美味であったと伝えられる。この辺が徳川幕府の御漁場と定められ、毎年千二百
尾程の鮎が献上され、将軍や大奥の食膳を賑わした。
そんな背景から鮎を利用した店が繁盛を究めた。
◇その2、玉川亭
文化文政(1810〜20)のころ、日野宿の村役を勤め家業も繁盛を究めた荒物屋「ふるや」に生まれた仙八
が何か間違いがあったのか生家から勘当された。仙八が何処で腕を上げたか判らないが、帰郷を許され
此処渡船場近くで鮎を主材とした鮨屋「古川屋」を出した。仙八の板前としての腕が評判を呼び、人々の
口こみにより近郊近在を初め江戸の好事家の間にも有名となり、この鮎鮨を賞味にわざわざ江戸から来
遊する人まで現れた。要求に応じて江戸迄出前をするまでになった。
この仙八鮨のひいきに江戸吉原の角海老の主人らがいて、毎年鮎の季節になると泊まり掛けで日野宿まで
来て鮎の味を楽しんだと言われている。
しかし、生業も仙八までで、握りか押し鮨か、その技は伝えられていない。
古川屋はこの荒れ地近辺であるが、その跡は何も残されていない。右手の森がスポーツ公園である。
□献上鮎が踊る
◇その1、古川屋