□大手橋付近
万願寺の一里塚から、中央高速を潜り左折する。中央高速沿いに用水が走り道路の反対側に 火の見櫓と
そのかたわらに大手橋共同製粉所がある。
写真は振り返って撮ったもので、先程通ったモノレールが、左側に火の見櫓が見える。
この道を行くと日野警察署のある、日野宿の宿尻へ繋がる。
曲がりくねった道ではあるが、かっては甲州街道の一部として使われたもので、道沿いには旧家もあり、所々に
街道筋の雰囲気を残す。
「王手は日野の万願寺」という将棋の諺があるが、江戸を西側から攻めたてられた時に多摩川を堺に此処万願寺
を落とせば王様を失ってしまう最後の砦である。逆に此処を守りきれば江戸の安全を確保出来ると言う、徳川幕府
にとってはまさに要衛の地である。
そんなことから、絶えず住民を手なずけておく必要があろう。石高により年貢の割り付けも他町村に比べて特別に
低かったと言われているが、そんな幕府の気配りと、それに応える日野宿住民の心ゆきがあったように思える。
徳川に使え、最後まで将軍を守る、新選組の土壌もこんな所から 生まれているのではなかろうか・・・。
2008年1月現在
案内板は折れて半ば放置されてあった。
2003年9月当時
未だ案内板は健在、庚申塔もしっかりした台座に据えられ威厳は保っていた。
<<戻る 次へ>>
□打ち捨てられた庚申塔
蔓延1年(1860)に自然石で作られた庚申塔である。
当時、悪性のコレラが流行ったが、この塔に日夜祈願したところ、1名の患者も出なかったとの言い伝えある。
大変恐れられていたコレラは日野宿でも流行り恐れられていた。
文久2年(1862) コレラ病を当時コロリと言った。日野にも激烈に蔓延し死去するもの実に100余人、棺桶が街
道に列をなしたと言われている。この時、名主佐藤彦五郎は私財、米穀を救援し、更に薬剤を広く、施し、将軍
から前後2回の白銀を給ったと言われている。
新選組井上源三郎の兄松五郎は千人同心として将軍家茂に従って上洛しており、幕末に活躍した一人であるが、
明治4年コレラで4月1日松五郎、4月28日妻、5月9日長男定次郎と相次いで亡くなっている。佐藤彦五郎初
め多くの人が松五郎の死をいたく惜しんだと言われている。
このように幕末はコレラの疫病が江戸にの街を震感させていた。
道すがら、歴史の意気証人の一つである、庚申塔が確かこの辺にあったと微かな記憶を頼りに訪ねて見たら
周辺の土地開発が進んで居る様で、様子が一変してしまった。綺麗に整備された駐車場にこの庚申塔を見付
けることが出来たが、ご覧の通り、案内板の柱が折れ、打ち捨てられたように横たわっていた。4年程でこんなに
変わってしまうのであろうか、その痛々しい姿がとても残念であった。元より案内板は文字の影さえ見えない位
に風化しているが、庚申塔も単なる岩に変わってしまうのであろうか・・・。