佐倉の一城主であった堀田は老中として幕閣を担うまで手腕を広げる。その象徴がこの広大な敷地とも思える。
堀田家下屋敷は日本赤十字の医療センターに替わってしまい、その跡を語るものはない。しかし、樹齢が500年と推定され
る大銀杏が残され、当時を語るものとして僅かに残されている。
この老樹の果てしない生命力に驚くばかりであるが、下屋敷を通過する篤姫ら一行のものものしい姿を見ていたのであろう。
4月に新芽を出し、秋口には色付いた葉が落ち季節感を漂わせてくれる。
目通り幹囲4.7mもある大樹で区内最古の木として渋谷区の天然記念物に指定されている。
但し、銀杏もご覧の通り、病院工事で枝葉は大胆に落とされ、残すは幹廻りだけ、四囲はネットが掛けられ、保護中の無惨な
姿 であった。病院だけに包帯捲きはお手のものだが、再び保護から解かれるのは2009年だと言われた。
蘇生され再び元の姿に戻るのは何年後であろうか
□堀田備中守
◇付近図(堀田備中守(日赤医療センター))
◇日米修好通商条約の調印に
☆下総国佐倉四代目藩主堀田正篤
堀田正篤は下総国佐倉四代目藩主になり学制改革や蘭方医学など開国派として評価され)阿部正弘の推挙を受け、
幕政の中核を担うまでになる。
正篤は、蘭学を奨励し、佐藤泰然を招聘して佐倉順天堂を開かせるなどしたことから、佐倉は幕末蘭学の一大中心
地となり、蘭学といえば「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれるほどにまで充実する
正篤は、藩主としては蘭学を奨励し、蘭学好きであったことから、「蘭癖」と呼ばれた。
この堀田家では幕末の藩主堀田正篤が老中として難局に臨む時期が正に篤姫の時代に重なりあう。
◇御台所の権威の前に名前を正篤から「正睦」に改名
ここで面白いのは安政3年(1856)、島津家から将軍徳川家定に輿入れした篤姫であった。堀田は篤の名が重なるこを
憚り、急遽、正睦と改名する。如何に御台所の権威権力が強かったかを物語るものである。

ガーデンヒルズ

堀田備中守

☆大銀杏

堀田坂

☆常盤の松

常陸宮邸

◇堀田家下屋敷の大銀杏
保護蘇生中の大銀杏
保護蘇生を解かれた大銀杏
ペリー来航によって日米和親条約が結ばれ、時代の波が急激にうねり始めた幕末。)
安政5年(1858年)堀田は日米通商修好条約条約案をまとめた勅許を朝廷工作したが失敗。
井伊直弼の大老職権で、無勅許での調印を断行する。直弼の専横に反対した人物は安政の大獄で切腹・死罪・獄門
大量処分され一橋派だった堀田は、隠居処分となる。
安政7年(1860)【桜田門外の変】井伊直弼が暗殺。
堀田は藩政に復職し、再び改革に着手する。
文久2年(1862年)、今度は、老中在職中の不届のかどで蟄居を命じられる。
元治元年(1864年)、堀田は佐倉城内で死去する。享年55。蟄居処分が解かれたのは、死後のことであった。
藩主となった正篤は11代将軍家斎の側近として天保8年(1837)に老中になるが水野忠邦と対立し、老中辞任する。
蘭学を奨励する開国派で安政2年(1855)阿部正弘の推挙を受け、再び老中となりさらに正弘に替わって老中主座とな
り、外国掛老中を兼ねる。引き立てて間もなく阿部は急死。
◇老中として幕政の中核を担う
◇堀田家下屋敷跡の姿を留める
●日赤医療センター脇を通ると広尾北公園更に広尾ガーデンヒルズの敷地脇を通る。こんもりしたケヤキ並木の樹林帯に、覆われ
薄暗い姿は自然の真っ只中、道脇には石垣の姿は堀田家下屋敷跡をたっぷり連想出来る。
都市開発が進むみ、殆どがビルに埋まる世界にあって、篤姫輿入れを追ってコースの中で一番雰囲気のある、場所と思える。
●屋敷跡を抜け樹林帯を外れ、明るくなり坂道を下った所が堀田坂の終点である。その坂の向かい側に樹木に
覆われた白壁の屋敷が端華院である。
<<戻る 次へ>>