松平薩摩守下屋敷
□松平薩摩守下屋敷跡
□渋谷の松平薩摩守下屋敷から江戸城まで
●周辺は國學院・青山学院・実践等学舎が集中する文教地区で閑静な住宅地のマンションの一角に薩摩藩屋敷跡
となる「常磐松の碑」がある。
かっては此処に「常磐松」という大きな松があり、これが島津家ゆかりとの口伝から、斉彬の家来が建てたと言われ、
唯一薩摩藩屋敷を伝える歴史の証とも言える。
当時の常磐松の代価千両(1500万円程)と言われる程の名木で土地の地名呼称の常磐松町の起源とされている。
・・・現場の案内板より
嘉永5年(1852)に薩摩藩屋敷になり、その後拡張され、1万8千坪の広大な敷地とあり、広さの単位として良く使
われる東京ドームが2万1千坪と言われ、殆ど埋まってしまう程の屋敷であった。
篤姫の婚礼が決まり、三田薩摩藩上屋敷で婚礼準備も急ピッチに進められたが、その直前の安政2年(1855)10月に、
江戸を襲った「安政の大地震」で、総てを失ってしまったのである。更に海に近い上屋敷は黒船からの砲撃を受ける
可能性もあることから、嫁ぐ前の篤姫の避難をかねて 渋谷別邸に移した。予定した輿入れは延期されその間此処で
過ごすのであった。
婚礼が滞ったおかげで、篤姫が成彬ととともに過ごした時間が長く、嫁ぐ前に成彬から色々なものを学び、最後は将軍
継嗣問題について大奥工作を委ねられた。
▽篤姫が渋谷の松平薩摩守下屋敷から江戸城までの道順を示した切絵図の探し出し
「江戸東京散歩」は地域単位で作成された複数の切絵図と現代図が対比出来るように編集されており、渋谷の松平
薩摩守下屋敷が表記されている切絵図を探し出すことから始まる。探し出された当該切絵図上から「篤姫御方御
広敷江御入之節御道順」で示されるた屋敷名等場所を示す地域情報から繋ぎ合わせ、篤姫の辿ったルートを切絵
図上で辿って見る。
但し、切絵図の表記は地域範囲が限定され、細切れになっており、複数の切絵図を繋ぎ合わせる必要がある。
当該切絵図を探し出し、個別にルートを辿り、終着まで丹念に追っかける根気のいる作業である。
その上、個別の切絵図は現代版の地図と違って、必ずしも北が上になっていないため、切絵図どうしをつなぎ合わせる
時は方角を合わせることが必要になってくるなど、中々難解な作業でもあった。
▽切絵図の渋谷の松平薩摩守下屋敷から江戸城までつなぎ合わせ
以上を踏まえ、個別の切絵図を渋谷の松平薩摩守下屋敷から江戸城までつなぎ合わせ、現代版地図に置き換えると
以下のルートを辿ったことがわかり、ベールに包まれていた篤姫の大セレモニーの謎解きがようやく見えてきた。
すでにこのようなルート図が世の中に存在するかも知れないが、限られた情報の中から 苦労して辿り着いた世界に感
動さえ生れた。
一筆書きにすると下図のように渋谷の屋敷から六本木、飯倉、虎ノ門、内幸町、日比谷、皇居と辿ったことが判る。個別
には切絵図に表記された場所を求めながらも、篤姫縁の地に寄り道しながら辿ってみた。
◇当時の面影を残す
常磐松の碑の背後に明治以降に御料地となり鬱蒼とした樹木に包まれた常陸宮邸があり、その広大な敷地の名残
と充分想像出来る。常磐松と言いこの樹木など一帯が自然につつまれた環境が当時の姿を物語っている。
ここから、念願叶い、篤姫はいよいよ江戸城入りを果たす。
<<戻る 次へ>>
凡例以下:●は現場を案内する説明記述である。
◇切絵図「東都青山絵図」から転記
1)松平薩摩守下屋敷跡〜堀田備中守屋敷跡
松平薩摩守下屋敷の道から東方向に向かうが道の南側に位置する吸江寺側は一面畑でのどかな田園に屋敷がある。
下屋敷の西側にある松平左京太夫は伊予西条藩松平家の屋敷である。西条藩松平家は紀井家の別家で8代将軍吉
宗と密接な関わりを持っていた。この地は北海道開拓の為の開拓使官園となり、現在は青山学院大の敷地になっている。
◇全ルート図(但し皇居は割愛)