日米修好通商条約批准使節団
・『サンフランシスコの新聞評』
石川政太郎はそのなかの一人で、自筆の挿絵と文書の筋が通った貴重な 『安政7年日記』残されている。
政太郎の弟の大助も咸臨丸に乗り込んだが 父利三郎は国産の洋式軍艦第1号と言われる『鳳凰丸』が
出来上がった時、塩飽の水夫30人を率いた乗り組んだベテランである。
政太郎が始めて太平洋を渡ったのは27歳の時で、帰国後は『回転丸』他幕府の軍艦にはたいてい乗っている 。
明治元年には榎本艦隊に加わって函館に脱走したが、その後横須賀造船所に勤め、18年に「海軍四等工長」
で退官した。
明治維新史を扱ったものは多いがその底辺に生きたこのような人物の生涯にふれたものは少ない 。
乗組員(主な人のみ紹介)
「頭上より足先まで 貴人の相貌あり」と書いてあるところを見ても申し分ないエリートだった 。
<評価>
『勝海舟』
・歴史家、作家『加来耕三』・・・TBS毎土曜日AM8:00から放送
'01-01月『木村摂津守』を具体的に取り上げ放送
幕府の資金が貧窮するおり、 木村家の財産を総て、放出してこの渡航にかけたこと。
通商条約と言う大役を果たし、幕末日本史も明治文化史に光を当て歴史的快挙に尽力をつくしたが、本人の意思
としても、余り表に出ることがなかった。・・・『咸臨丸』壮挙のいわば隠れたヒーロとでも言うべきか
木村家の末裔達が、唯一遺産として残されたものをオークションで鑑定したが、偽物であることが判明した。 国の
行事ながら 、ことごとく私産を投げ売って 、丸裸にしてしまったこの人の行為を改めて認識すべきであろうと!!
<咸臨丸上の勝>
日本海軍の生みの親と言う事になったいるが、船には弱く、浦賀出帆の日から"病気"称して、船室に殆ど寝たきり
であった。船倉に籠り切りで表に出ることもなく、外国船員と奉行様任せの航海のようであった。
サンフランシスコにつくと、先方で祝砲を打ってくるので、こちらもこれに応じなければならないと言うこと
になった。しかし、勝にはその自信がなく『うちそこなって恥をかくから打たぬ方が良い,貴様たちにうまく打てたら、
俺の首をやる』とまで言ってのけたが、佐々倉桐太郎が 実に見事にうち、佐々倉は『勝の首は俺のものだ』と威張
り出した
1823〜1899年
教授方頭取(海尉艦長)
幕臣"安房守"名は義郎のち安芳、通称" 麟太郎"蘭学、西洋兵学を修め 、1855
(安政2年)長崎海軍伝習所 の第一期生となる。
修行後、1859(安政6年)軍艦操練所教授方に就任する。
翌1860(万延元年)「咸臨丸」を指揮して太平洋を横断し、帰国後、軍艦奉行、陸
軍総裁を歴任1864(元治元年)には神戸に海軍伝習所操練所を設立し近代国
家としての日本を想定して海軍育成に尽力した。
戊辰戦争では徳川方を恭順論に導き、西郷隆盛と会見して江戸無血開城を実現
させた。維新後は外務大丞を経て参議兼海軍郷などを歴任した。 
・『勝』 にいわせると
「この人温厚にしてよく、衆言を入れ、威権をはらざるを持って、多人数たりと言えども、内に粉憂の憂えなく、
みなそのところをえたり」と言う訳で勝との間もうまくいっていた。
帆仕立役"石川政太郎
積んでいった物は
軍艦奉行木村摂津守(茶舟)、船将勝太郎(海舟)以下日本人91人ブルック船長以下11人の外国人の為に載せ
たものは船内は足の踏み無いくらいに積み込んだが豚2頭 はアメリカ人食用のためだったとか
貴重な通訳として活躍、ブルックにしても、通訳としての能力や人柄には最大級の賛辞を呈し、外人乗組員と日本
人の間がうまく行って、事故らしい事故がなかったのは万次郎に負うところが大きい。
但し、万次郎は誰にはばかることなく、自由に話すが、アメリカ人の言葉や習慣に通じない日本人の誤解から、中
に入った万次郎が恨みを買って、バッサリやられる恐れもあった。
中浜万次郎
当時30歳の若さで、幕府の海軍長官ともいうべき地位にあった。
浜御殿奉行の家に生まれ、十三歳で奉行見習いを仰せつかったというから、
よほどの秀才だったらしい。
永井尚治の後を受けて 海軍伝習の監督になったのは二十六 歳の時だ。
勝より七年も年少で その上に座ったのも、家柄ばかりのせいばかりではない。
旅行中の諸雑費として、幕府から7600両と洋銀8万枚を支給されたが、木村は
家から千両箱を幾つも持ち出し、海が荒れた時には士官や水夫に金を与えて激
励したり、労をねぎらったりしたが、同家の財産をこの旅行で殆どなくしたと言う。
帰国後木村は海軍所頭取に任ぜられたが 、幕府が倒れてからは、新政府から
召されても固辞して受けなかった。
明治34年、72歳でなくなったけれど、三男浩吉は海軍で少将までなった。
軍艦奉行 木村摂津守(茶舟)
<<戻る 次へ>>
水夫は皆、筒袖 にワラジばきで 用意したが、サンフランシスコで長靴を1足づつ用意
したが、いくらか船員らしくなったとか
小野友五郎
讃岐塩飽島(しちくじま)出身の者が 多く乗り込んだ。
この島は瀬戸内海交通の十字路にあたり、古くから海賊や水軍の根拠地として知られていたが、源平合戦や倭寇
にも島人が多く参加し、秀吉の朝鮮征伐にも大きな役割を果たした。
そこで、徳川時代になってもこの島は大名の領地に入れられず、"人名(じんみょう)"と言う制度のもとに、幕府直属
の御用役をつとめ、一種の自治が認められていた。
水夫
測量担当した『小野友五郎』に 日本人の乗組員では優秀な船乗りと折り紙をつけている。
小野は常陸笠間藩士で、安政二年、幕府が長崎に海軍伝習所を作った時の第一期生である。
二年後、築地に「軍艦操練所」が出来ると、彼はそこの教授に迎えられ、航海術、蒸気学 、造船学、洋算などを教えた。
文久3年には石川島で日本最初の蒸気軍艦である『千代田;を作った。維新後は工部省に仕えて東京-横浜間の鉄道など
諸鉄道の測量に従事し、明治31年81歳で亡くなる。
米75石 水100石 灯油1石 ロウソク1000丁 用紙 ミソ
ショウユ 梅干し ほうき ワラジ1000足 豚2頭