<<戻る 次へ>>
◇新樋(しんひ)の口山から
将軍お上がり場から海岸線に沿って、行くと水門近くの山に出る。目の前にお台場と結ぶレインボーブリッジの優雅な姿など東京
湾が一望出来る、浜御殿一の絶景のポイントである。
目を左に転じると、浜離宮の隣、現在の築地市場が見えてくる。このあたりに 国防を急いだ幕府は武術の訓練施設を造った。
安政4年(1857)長崎海軍伝習所から軍艦操練所が創設維新以後この地は海軍省用地となり、海軍兵学校、海軍病院など近代
日本の国防の要となり、海軍の人材がここから育っていった。
幕末期に目の前の品川沖に艦船の姿が、浮かび、消えていった。その艦船は正に幕府の繁栄と崩壊の象徴的な姿であった。
家定公も度々視察に訪れたと伝えられている。
波もなく静かな海に、かっては洋上に浮かんだ幻の艦船を思い浮かべながら、艦船に纏わる歴史的な事実を追って見る。
品川沖に黒煙を吐き、勢ぞろいした8隻の榎本艦隊であったが、
3)榎本艦隊の悲劇
「美賀保丸」は銚子沖で座礁し沈没溺死する者、捕縛され処刑されるなど犠牲者が生れた。「咸臨丸」は相模湾を漂い、
清水港で追討の軍艦を差し向け、乗組員を惨殺し36の遺体が清水港に投げ捨てられる悲劇も生まれた。
品川から逃走した「開陽丸」は途中で仙台に寄り奥州諸藩やその他の旧幕府軍を収容し大鳥圭介や、土方歳三など幹部
と彰義隊、新選組など、総員およそ2300余りと言われている大部隊を蝦夷の地へ送り込んだ。「開陽丸」は函館から江差
沖に到着、風雪に暗礁に乗り上げ後沈没する。
拝の住む近隣の千人同心も、この艦隊に乗り、消えていった一人がいる。千人同心の「新藤左右助」は彰義隊などに呼応
して江戸に集結した一人であった。
榎本武揚から指令が伝えられると、左右助は23歳、3カ月の身重の妻コトに、品川へ行きを伝え、美賀保艦に乗船し、消息
を絶った。八王子元横山町の大義寺の弔(ちょう)魂(こん)碑(ひ)もその一つである。
慶応4年(1868)4月江戸開城。同年8月榎本武揚が抗戦の意志を持つ、脱走兵を集め、旗艦「開陽丸」として艦隊を組み
品川から蝦夷へ目指す。8月19日(新暦10月4日)夜、「開陽丸」を旗艦として波静かな月明かりの品川沖を出帆した。
旧幕の8隻(開陽、回天、長鯨、幡龍、神速、美賀保、千代田、咸臨)は翌20日浦賀水道から相模湾に出て進路を東北に
転じ、房総半島に沿って北上した。
21日九十九里の沖合をさしかかるころ風雨次第に激しく、22日鹿島灘で暴風雨に巻き込まれる。
それまで蒸気力のある艦が比較的弱い船や帆船をひくために、各艦(開陽ー美賀保、回天ー咸臨、長鯨ー千代田)を
繋いだ鉄索が荒れ狂う風浪に切断され散り散りにそのまま行方を失ってしまう。
2)榎本艦隊の脱走劇
◇浜御殿から望見した艦船
1)日本最初の軍艦
安政2年(1855)薩摩藩が建造した「昇平丸」江戸湾に回航され品川沖に停泊する。「昇平丸」は3本マストの帆船、砲10門、
臼砲、他を備える日本最初の軍艦である。薩摩から品川沖に回航され、途中で外国船と見誤れぬよう、幕府の御用船で
使用していた日の丸の船印を国旗として掲げている。薩摩の藩主島津斉彬はいち早く西洋文明に強い関心を抱き、軍艦
は国のために建造し幕府に献納した。
幕府では朗中首座阿部正弘が朗中、若年寄、三奉行らを伴って見学し、徳川将軍家定も2度に渡って浜御殿に赴き望見
した。
海岸には見物人が群がりよしずばりの茶店が出るほどの賑わいであった。諸大名の参観が相次ぎ「昇平丸」はしばしば
帆を広げ湾内を航行した。
初めて見る、国産の洋式軍艦の姿に、人々が群がり、驚きの目を見晴らして、その航跡を追ったのであろう。
榎本艦隊の旗艦となった「開陽丸」