◇同地の沿革
□「浴恩園」跡
構内を激しく行き交うフォークリフトや冷凍車と雑踏の中、此処が築地の中央卸市場であるが、かっては此処が
「御軍艦操練所」であった。
陸奥白河藩主松平定信は老中の職にあって、天明7年(1787)に寛政の改革で幕藩体制の危機を乗り切り、
その恩賞として、老後に将軍からこの地を与えられた。当時この地は江戸湾に臨み風光明媚で林泉に富み、
「浴恩園」と名付けて好んだという。
明治維新以後この地は海軍省用地となり、海軍兵学校、海軍病院などを設置して、著しく園池の風景を変えた。
さらに大正12年12月に日本橋にあった魚市場がこの地に移転し、現在は東京都中央卸市場となり、首都圏の
食料品の商いで活況を帯びている。
「浴恩園」始め海軍省の面影は殆ど無くなってしまっているが、当時を物語るものが、魚河岸内の魚河岸水神社に
僅かに残されている。
1872年に海軍本省が旧尾張藩邸に置かれると賜山(たまものやま)という築山の上に「海軍卿旗」が掲揚された。
「海軍卿」とは明治18年官制改革前の海軍省の長官を言い、初代海軍卿は勝海舟をはじめ、榎本武揚(中将 海軍
卿)など馴染みの人が居る。
この旗を見て人々はこの山を旗山と呼び、旗山を記念して石碑が設置されたが、この場所は関東大震災の復興工事
により築地市場の入り口の交差点となり交通の障害になつたので築地市場内の魚河岸水神社に移転された。
◇魚河岸水神社
<<戻る 次へ>>
魚河岸水神社の石塔
同神社にある旗山
金属のプレートの原画の世界の一部である。二つの池の一つであるが、松や梅林他樹木が植えられ、池の畔にはお茶屋
が数カ所ある。池には橋が掛けられ対岸が結ばれる、最高の慧眼の散策路が生れている。池には鳥が認められ、浜御殿
以上の庭園であったことが推測される。 白河の城主松平定信の心ゆきから生れた造園により、春風池・秋風池をめぐって
四季おりおりの草花その研を競い、鳥獣も遊ぶ風流の池であった。当時の水路部 が昭和5年(1930)に新庁舎を完成して
からこの築地を記念して同園写図を描いている。
◇目を見張る浴恩園の風景
◇浴恩園を語り伝える
「浴恩園之図」金属プレートが埋め込まれている。
変色激しく、見にくいが、風向明媚な当時の自然豊かな庭園の状況を僅かに読み取れる。
現在、都民の食を賄い、大量な魚が集積され、せりにかけられ、それを運ぶ車両や仲買人で賑わう魚河岸である。
その原点が浴恩園であったことを語り伝えるのが、この金属プレートであるが、殆ど、開発の陰に埋もれてしまっている。