<< 戻る 次へ>> 
□軍艦操練所
以上は江川担庵伝(海防と農兵制)から引用した。
安政4年(1857)7月、長崎の海軍伝習所を廃止して江戸築地南小田原町の講武所内に軍艦操練所が創設された。
永井尚志を総督に矢田堀景蔵を教授方頭取に次の者が教授方に挙げられた。
その彼らが「咸臨丸」で太平洋横断の偉業を達成する仲間である。
*佐々倉桐太郎、*鈴藤勇次郎(韮山)、*濱口興右衛門、岩田平作、*山本金次郎、*小野友五郎、(韮山)、石井修三(韮山)
*中浜万次郎(韮山)
◇伝習所〜操練所と学び、出世の道へ
1)伝習生時代の生活
(韮山)は韮山出身者
*印は万延元年(1860)「咸臨丸」太平洋横断の時の乗船者。横須賀に乗船者の記念碑がある。
伝習生は個人の家来、従僕更に職人もあり、種々雑多な庶民も加わっているので、伝習所内は極めて厳格であった。
しかし、慣れないヨーロッパ風の教育を受けている毎日の生活に相当応えたのか、幕臣であり担庵門下の優等生と
目されるものの中にも夜隠密かに買春宿に行くものがあったと思われる。
しかし、職人と言っても、既に伊豆戸田港において露艦の建造に従事した洋式造船の経験であったから、伝習所内では
造船の実務に関する限り常に優秀な成績を挙げる事が出来た。
隅田川との合流点近くの築地川の水上バスの船上からの風景である。左側のこんもりした緑は浜御殿で現在の浜離宮(おんし)
が品川沖からはしけを使い陸に上がった 将軍の 「お上がり場」はこの近くである。
船が係留される対岸一帯は軍艦操練所で、現在は築地卸売市場になっている。
◇御軍艦操練所稽古規則
稽古の儀は朝四つ時(午前八時)より九つ時迄
晝後九つ半時より八つ半時迄日々有之候事
但し、正月十九日より相始め十二月十九日相納め候事(以下略)
一、六、四、九の日
二、七の日
三、八の日
七、五、十の日
二の日
二、八の日
二、二十三の日
一、測量並算術
一、造 船
一、蒸気機関
一、船具 ・運用
一、帆前、訓練
一、海上砲術
一、大小砲船打調練
2)面目躍如たる伝習生
伝習姓 出身地 前職 主な経歴 最終職位
鈴木長吉 伊豆加茂郡河津村 船大工 露艦建造に徴用。軍艦操練所大工方。
咸臨丸で桑港乗船。
石川島造船所にて千代田方の造船
横須賀製鉄所の技師長、
明治新政府の工部省の官員兼務
上田虎吉 伊豆田方郡戸田村 徴用工 露艦建造に徴用、洋式造船の実務。
伝習生として長崎に留学
石川島造船所にて千代田方の造船
横須賀製鉄所造船工長
小林菊次郎 江戸築地飯田町 鍛冶工 露艦建造に徴用、洋式造船の実務。
伝習生として長崎に留学
咸臨丸で桑港乗船。汽船修理を体験
横須賀製鉄所の煉鉄工場長
◇水上から確かめる
咸臨丸 乗船
◇練習船の一つが「咸臨丸」
咸臨丸フェイスティバル
操練所の練習船は観光丸、昌平丸、君沢形、等あったが、そのうちに咸臨丸も加わった。操練所の訓練船の一つとして、使われた
「咸臨丸」写真の咸臨丸の再現ミニクルージングの機会に巡り合わせ、体験した。 下記で紹介してます。
それぞれ伝習生として留学。.抜群の成績と手腕を認められ、一介の職人が、苗字帯刀を許され、出世し
破格の栄誉を得た。