◇勝鬨橋方面へ
"勝鬨(かちどき)"
幕末から新政府へ、近代日本が軍事大国へ歩み出す歴史的偉業か、旅順を落とし、戦勝機運に酔う当時の
姿が固有名詞として使われ、そのまま残されているのも珍しい。
中央卸売市場の外周部を辿り、勝鬨橋方面に向かうと、軍艦操練所始め、海軍の縁の地らしく、石碑や案内板で
紹介されている。幕末フアンとしては見落とせない大事な拠点でもある。
現在、中央卸売市場 となっている一帯の土地はかって、江戸幕府の軍艦操練所があったところ。
安政4年(1857)4月、外洋航海の必要性から幕府は旗本、御家人、その他の希望者を集めて航海
術・海洋砲術の講習およびオランダ人から購入した軍艦の運転を練習させる学校を設置した。
軍艦操練所と名付け、頭取(向井将監・勝海舟等が就任)以下、教授方出約・取調方等を任命した。
元治元年(1864)に焼失して、南隣の松平安芸守の屋敷に仮移転し、慶応2年(1866)7月、海軍所と
改称した。同年11月再び類焼して現在の浜離宮に移り、跡地には日本最初の洋式ホテルである、
築地ホテル館が建った。
軍艦操練所跡(案内板) より引用
◇軍艦操練所跡(案内板)
中央卸売市場から、勝鬨橋に向かう道の途中に以下の案内板がある。
明治七年、海軍会計舎が芝山内天神谷に設けられたが後、幾変遷を経て
明治四十年にそれが海軍経理学校となった。 その間明治二十一年校舎は
築地に移されたが、その敷地は松平定信邸の浴恩園の跡に当たった。
治時代の付近には海軍の施設が多く、その一帯は海軍発祥の地とも称せ
れている

校舎はさらに幾度か移改築を経て昭和七年、この西側築地の一角に移築さ
れたが、太平洋戦争中就学人員急増のため、品川ほか地方
三ヶ所に校舎を
増設した。

戦後の海軍解体に伴い昭和二十年九月、同校は約七十年の歴史を閉じた。
その間の出身者は万余をかぞえ輝かしい功績
を残したが、戦後もわが国復興
の中核となって活躍した。戦後三十年を機
にここにその栄誉と同校の跡を記念
してこの碑をたてる。

勝鬨橋の橋際に海軍経理学校の碑がある。明治新政府の肝入りで出来た海軍の学校として多くの就学生を輩出し、
海軍始め海運近代化の一躍を担っている。
腰に帯刀を付けた侍姿から、洋式の制服姿の海軍関係者が町のあちこちに見かけられ、かっては地域ぐるみ海軍の
町として、輝いていたのではなかろう?、
勝鬨橋
◇海軍経理学校之碑
同碑文より引用
<<戻る 次へ>>