天然理心流の祠
『近藤三助』は内蔵之助から剣術、柔術、棍棒(棒術)の三術と気合術も継承した唯一の人物である。
文化4年(1807)戸吹の家に帰っていた三助の元へ薬研堀の道場から飛脚が入った。体を壊し病臥していた内蔵之助
の危篤の知らせであった。三助は急遽薬研堀に向かい、家族、門人を遠ざけた内蔵之助に会い、天然理心流の秘伝
気合術を授かる。三助はこれで天然理心流の総ての皆伝者となり剣姓『近藤』を名乗り二代目を継ぐ。
これで安堵したのか内蔵之助は数日後亡くなる。
近藤家の菩提寺妙久寺で葬儀を行い埋葬し、遺髪を戸吹に持ち帰り、坂本家屋敷墓地に墓を建立、埋葬した。
三助の門下から育った師範達は三助と同郷戸吹村出身の増田蔵六や松崎正作のほか島崎周平(町田小山村)、桑原
栄助などがおり、それぞれの地元で門人の育成にあたった。島崎周平は後の近藤周助で、新選組で天然理心流の名を
天下に広めた試衛館道場組も、三助の門下であった。
こうして、初代から二代目の引き継がれ、多くの門弟が生れ"天然理心流"が 多摩地域普及の基盤となったとされている。
そんな栄えある三助は、突然、相原で天然理心流の道場を持つ青木勘治郎宅へ出稽古で原因不明のまま急死してしまう。
未だ46歳の若さの暗転であった、
戸吹から相原までの離れた距離を歩き、そこそこ体力を使う稽古の後の間もない死は剣術で自ら名声を高め順風満帆で
あったた人物には余りにも衝撃的な最後であった。
思い当たらぬ変死に憶測を呼び、毒殺説も流れたが今日まで謎に包まれたままである。
遺体は戸吹に搬送され、桂福寺で葬儀後、坂本家屋敷墓地の初代内蔵之助の墓の隣に墓を建立し埋葬された。
二代目の急死に三助の高弟が集まり、三代目を協議したが、気合術の継承がされていないこともあって、決まらぬまま
数年経過した。
三助急死で江戸薬研堀の宗家道場の内蔵之助の高弟小幡万兵衛が三助に変わって、増田蔵六に免許を与えるように
なった。天然理心流はこの時点で剣・柔・棒の三術となり、三助が気合術の最後の免許者となってしまった。
桂福寺の境内に入ると本堂の左手、墓地の入り口に「剣聖光武神」と大書された看板のある祠が目に入る。天然理
心流の祠であり、一般の墓とは区分し、縁に相応しい扱いで、本堂の背後に控えてある。
この祠に3つの墓石と盤碑が並んでいる。右手にある小さな墓石は天然理心流開祖であり・初代宗家の近藤内蔵之助の
墓であり、左手が第二代宗家の近藤三助のものである。二つの墓石は当初、坂本家屋敷墓地にあり、墓を掘り起こし供養
後景福寺の境内に移し廟堂を建てた。三助の墓は砕かれていたので、八王子郷土資料館で復元を依頼し、半年完成後、
廟堂も建立した。
真ん中の光輝いてる墓は二つの墓が、発見される前年に地元有志によって作られたもので近藤内蔵之助と近藤三助の
宗家の名が併記されている墓石である。
墓石の背後はには、木刀が掛けられた天然理心流の額が奉納されている。
右側の背後の説明板と盤碑は天然理心流の開祖から二代目に継受される、発祥と系譜と、この戸吹に道場を構え、戸吹
郷や近郷から千五百人が入門したとされる経過が詳しく書かれている。
ここが天然理心流の原点と知られる場所である。
坂本家は武田氏滅亡時に一族と共に戸吹に住み着き、代々名主を勤め誉れ高き武士の家風を供えていた。
坂本三助は七代目坂本戸右衛門の20歳の長男である。
三助は剣技が優れ、村の若者は三助に敵うものが居なかったと伝えられる。
内蔵之助が戸吹に訪れた時に多くの若者を集め指導したが、鋭い太刀筋に驚愕したのが坂本三助との最初の出会いで
あった。
三助は剣術に優れた才覚が内蔵之助に見い出され、戸右衛門と相談し薬研堀の道場に連れて行くことが決まり、内蔵
之助の門人として数年間修行する。内蔵之助が出稽古に各所に向かう時には何時も三助が同伴していた。
天然理心流二代目近藤三助(旧姓坂本)
◇三助の基盤構築
三助の謎の急死
◇近藤三助が気合術を授かり二代目を継承
その祠の中の盤碑に蔵之助を起点とする天然理心流の系譜と、蔵之助が残していった伝法が書かれている。
当時、江戸にあった多くの道場は江戸に参府する武士たちが剣術を学び、地元へ流派を伝え広まった。一方、天然
理心流は出稽古によって広めたという、他の流派にない特長を持っている。多摩郡や相州へ武術を広めた、原点は
此処
、武州八王子戸吹村であり、この祠が聖地としての意味合いを持っている。
その発祥と一連の系譜とその武術を後世に伝えた指南免許者達の略歴などの詳細はは"幕末資料館"の「天然理心流」
掲載してある。
内蔵之助の行動範囲が広がり、門人も飛躍的に増え、三助の地元である戸吹で特に広がり、桂福寺内の近藤処士碑
によると三助の門人は1500名余りを数えた。門人は八王子を中心に多摩西部・相州津久井郡・相州高座郡・愛甲郡・
武州御嶽山と広範囲に及び何れも土地の名主層を中心に自衛のための剣道修業が必須として追い風となり自然と広
まった。
三助はこうした数多くの実践を踏まえ、薬研堀で修業を励み、何年後には塾頭になっていた。
三助は後に天然理心流宗家二代目を引き継ぎ『近藤三助』を名乗り、自宅に道場を開いた。
◇出稽古と言う方法で広めた。
<<戻る 次へ>>
スライド写真3枚