◇「山田朝(浅)右衛門」の墓
地元"信濃町今昔"誌から・・・(非売品、五十嵐喜市氏 1975年発行)
此処の近くに柴田と言う方の剣道道場があり、当時の剣客の仲間では五指に入ると言う鞍馬八流と言う流儀であった。
其処へ夕方 になるとマントを着た青年が来て一、二時間経つと食物とお小遣いを貰って帰って行く。
子孫が其の日の暮らしにも困っていたと言われている。一時の栄華で財をなしたが、その役割を解かれてからは戦前迄厳しい
生活であったようであり、その特殊な役回りだけが今日まで伝わっているようである。
◇浅右衛門と朝右衛門
「山田朝(浅)右衛門」 「吉昌」は天明7年(1787年)幕臣で紅葉山御陵屋掃除役を務めていた「遠藤次郎兵衛」の子として誕生
し、山田浅右衛門5代目の「吉睦」に養子として迎えられ、6代目を継ぐ。
5代目の吉睦は腕の立つ者を養子として迎え後継者を育成したが、次々と病死或いは相応しい人材に恵まれず離縁し、ようやく
「吉昌」と巡り会えた。
墓石には「山田朝右衛門吉昌」墓となっているが、この「浅」と「朝」の字が異なるということについては、幕末の6代目や7代
目を幕府が「将軍家御試(おためし)御用」と認めていなかったため、代わりに「朝右衛門」と称し将軍家御用の「浅右衛門」と
いう名前は用いなかったと言われている。
歴代の山田浅右衛門の中でも斬った人の数は多かったと言われている。
「吉昌」は鎌倉期の楠木正成が佩刀した伝説の名刀「小竜景光」(備前長船景光)を買っているが、豊かな財力を物語っている。
この刀は明治期に山田家から宮内省に献上され刀好きの明治天皇が大変気に入って腰に付けたと言われている。現在では、
国宝級(現在国宝)の逸品で東京国立博物館で収蔵されている。
<<戻る トップへ
歴史の中に消えて行った多数の人たちと、それを職として撃った浅右衛門の一族に深く哀悼の気持ちを込めて合掌。
武士の象徴である名刀もこうした影もあることを改めて思い知らされた。
当初の試し斬りからも、ある時代から処刑の際の首切りの役目を拝命するようになり、著名な人物が浅右衛門の手にかかった。
安政の大獄で犠牲となった『吉田松陰』・『橋本左内』、『新選組大石鍬次郎』、、薩長藩閥政府に反感を持つ『雲井龍雄』、『高橋
お伝』、など著名な人物など多数に亙る。
徳川の御様御用(おためしごよう)と言う、刀剣試し斬り役で俗に"首切り浅右衛門"を代々続けてきた。形式的な世襲ではなく、
技術を伴い、当主が役目を果たすかたわら、弟子を育て跡継ぎを選び、継いでゆくもので、明治の始め迄、何と八代まで続いた。
その役割から何とも気の重い役回りをとおもわざるをえない。

3)浅右衛門の手にかかった著名人

特に案内がある訳でなく、類似する多数の墓石から俗名を頼りに見つけ出す
のは難しい。墓石に刻まれた俗名をしげしげと見て確かにこれが歴代の浅右
衛門の墓石と確認する。
浅右衛門は朝右衛門になっていたがこの「浅」と「朝」の字が異なるということ
については、幕末の6代目や7代目を幕府が「将軍家御試(おためし)御用」と
認めていなかったため、代わりに「朝右衛門」と称し将軍家御用の「浅右衛門」
という名前は用いなかったと言われている。
ようやく見つけた墓石に刻まれた俗名に取り分け特別な思いが伝わってくる。
<墓石の右手に複数の仏像が並んであるのが、6代目山田朝右衛門「吉昌」の墓である。>

2)役割を解かれ厳しい生活

1)御様御用(おためしごよう)

その右手には複数の仏像が並んであった。
◇徳川の御様御用(おためしごよう)が段々とエスカレート