◇渡米・渡欧で絵の才覚を磨く

明治元年(1868年)徳川家達の奥詰として使え(いわゆる将軍御学友)、翌年家達に従い静岡へ移住する。大久保
一翁、勝海舟らの斡旋により、明治4年(1871年)3月、徳川宗家給費生として清雄ほか5人で渡米する。本来は政治
や法律を学ぶための留学だったが、渡米前後に大久保一翁から画才を認められ、絵だけやって来いと後押しされた。
明治6年(1873年)パリへ転じ、更に明治9年(1876年)イタリアに移り、歴史画、風景画など学ぶ。
パリでは清雄と一緒に生活し、一足先に帰国していた同僚の、推薦により、紙幣寮官費留学生として採用され、建築図
・装飾図案を履修し、辞令に従い日本に定期的に作品を送っている。
異国の学校生活にも溶け込み、風景画で名を馳せた画家などと親交を結ぶ。清雄は後年までヴェネツィアでの生活を
懐かしみ、日本に帰った後もその情景をしばしば描いた。
明治14年(1881年)再三の留学延期願いが却下され帰国する。師匠格として交流があったスペインの画家)リーコから
清雄に「汝は日本人である。日本人は実に意匠に富んで、筆に器用なものを持っている。無闇に西洋を取りたがるのは
間違い。リーコの言葉を清雄は後々まで自問し、「日本人らしい油画とは何か」という壮大なテーマに終生取り組むこと
になる。
つぶらな瞳に孤高な鼻筋に、整髪された姿はバランスよく整い、洗練された姿は明治当初から時代の先端を走っている
モダンボーイのようである。明治2年(1869)家達に従い静岡へ移住するが、静岡移住士族の美男美女番付「花競見立相
撲」では、前頭に清雄の名が載っているのも、頷ける。
一時は勝の家に寄宿するが、一方では勝から清雄の顔が児童のようだからという理由で「時童」の号を与えられた。
<<戻る 次へ>>
明治15年(1882年)大蔵省印刷局に彫刻技手として勤務するも、一年を待たずして辞職する。
当時はフランス美術に染まる日本洋画壇にあって、清雄が収めたイタリア伝統の油彩画法は時流に容れられず、一
時、画壇に背を向けた。そんな清雄に手を差し伸べたのが勝海舟であったのであった。
明治16年(1883年)勝海舟から徳川家代々の肖像画制作を依頼され、勝の援助により画室「心華書房」を建設する。
印刷局を辞め生活に困った清雄に、海舟が徳川宗家に肖像画制作を斡旋し、清雄は月給30円を受けとり糊口をしの
ぐことができた。
明治18年(1885年)麹町中六番町で画塾を開き、弟子に教えた。
明治22年(1889年)明治美術会創立に参加、同会解散の後は明治34年(1901年)二世五姓田芳柳らと巴会を結成する。
明治29年に東京美術学校に西洋画科が設置されるが、薩摩藩や佐賀藩出身であり幕臣出身の清雄は加わっていない。
反面、藩閥政治に反感をもつ旧幕臣たち、特に海軍関係者や斡旋から三井系をはじめとした実業界に熱心な川村ファン
を多く作ることにもなった。
清雄の伯父は家茂近くに仕えており、この伯父から家茂のことを聞き取って描いたという。しかし、束帯などの装束や有職故
実に間違いがあってはならず、清雄自身が遅筆なこともあってなかなか制作が進まなかった。海舟には会う度に小言を言わ
れ、一年後にようやく家茂像や海舟像などの作品を見せに行くと、「お前の絵なんぞ見なくてもいい。はらわたが腐った奴は
絵なんぞ描いたって駄目だから、腹切って死んでしまえ」と立腹していた。
清雄が「腹は切りますけれど、どうぞ絵をご覧くださいまし」と答えると、「皆毀してしまえ」とまだ海舟の怒りは収まらない。
「毀すことには毀しますが、この中には将軍の御肖像や(勝)先生のもありますから、2枚だけは私の手で破るわけにはいきま
せん。
これは如何致しましょうか」と切り返すと、ようやく海舟も「お見せ」と絵を観る気になった。絵を観た海舟は非常に悦び「川村は
ずるいよ、賄賂にこんな絵を持ってきた」と漏らした。
次いで海舟の勧めで徳川家に持って行くと、母さん(ルビは「おっかさん」家茂の実母・実成院か?)も大変悦び、家令も「どうし
てこんなに似ているのだろう」と驚いたという。帰ってきて海舟にこの事を話すと、「お前は余程運がいい男だ。あれが似ていた
んで命が続いたわい」と感想を述べた。
その後、1年半で更に4点を描くが、徳川家が清雄の遅筆にしびれを切らして給料は打ち切られ、肖像画制作も中断した。

◇帰国後の画家活動

(モダンな風貌)

徳川家定像
徳川記念財団蔵
徳川慶喜像
徳川記念財団蔵

礼服を着、大帯をつける束帯は平安時代以降の朝服の名。天皇以下文武百官が朝廷の公事に着用する、制服。
守られてきた伝統の官服に間違えは許されず、最も神経はり、仕上げに時間を要した、ことが滲み出ている。

◇代表作品

1)歴代将軍像

(1)仕上がりの遅さに海舟も怒る