3)「勝海舟江戸城開城図(江戸城明渡の帰途)」(江戸東京博物館蔵)
キャンバス・油彩 明治18年(1885)頃海舟の肖像画としてよく知られた作品。
右背景にある江戸城の、海舟の足元に落ちている三つ葉葵が入った軒丸瓦が、徳川時代の終焉を象徴する。左の背
後には、怒りの表情を浮かべた旧幕府軍の将校が刀を抜き海舟に斬りかかろうとしているが、これは後に書き加えら
れたものらしく、この人物が描かれていない状態の写真が残る。
日銀総裁や東京府知事などを歴任した富田鐵之助の依頼によって描かれ、完成後は海舟に献じられた。
その潤筆料に海舟の私費を加えて、海舟邸内に清雄の画室「心華書房」が建てられた。展示や図版に掲載される際
は、絵だけの場合が多いが、本来は重厚な足が付く(画像)。この状態で勝邸内の押し下の間に飾られ、子孫たちの
礼拝の対象になっていたという。
同じような例は他にもあり、川村清雄画の『大久保一翁像』(個人蔵)も、大久保家の仏壇に遺影として飾られており、
「天璋院像」も遺影として制作された。単に肖像としてのみならず、明治日本における洋画受容を考える上でも貴重な
資料といえる。
幕府開府以来、264年の幕引きに、江戸城引き渡し、薩長とは未だ抗戦と、いきり立つ旧幕軍将校を背に、うつむき加減
に、力を落とし江戸城から立ち去る海舟姿が象徴的。
<<戻る 次へ>>
4)形見の直垂(虫干図)」(東京国立博物館)
キャンバス・油彩 年以降明治32年(1899)1月19日勝海舟が亡くなった。清雄は訃報を聞くとすぐさま駆けつけ、海舟縁の人々
と共にその棺を担ぎ、海舟を死後の世界へ送り出した。
本作品は、海舟没後直ちに制作が開始され、同年春の個展に未完成作品が出品されているのが見える。戦後のある時期
「虫干し図」と呼ばれていた時期があるが、「形見の直垂(ひたたれ)」が本来の名称である。
画面左の少女は、海舟の私心無き清らかな心を表象し、棺を担いだ時に清雄が纏った白直垂を着せる。画面には海舟の
胸像や、遺愛の品などを散らし、最大の恩人に対する深い感謝と鎮魂の願いを込めている。清雄はこの作品に筆を入れ続け、
手元に自作を置かない清雄も、これだけはこの世を去るまで手放さなかった。
清雄の没後は、帝室博物館が2000円で買い上げている。
画家として名を遂げ、誕生以来、生涯、海舟に世話になった。感謝・鎮魂を込めて、送り出す清雄はこの白直垂が海舟との絆
を含め忘れ形見となったのであろう。
現代の喪服は黒であるが、当時は白。少女が羽織る、真っ白な直垂が眩しく輝き、印象的な作品である。