◇『川村清雄』の生い立ち

1)エリートの家柄

7歳の時絵師に入門し、2年後祖父の大坂東奉行就任に伴い大阪に赴き、南画家教えを受け、江戸に戻ると田安家
の絵師から花鳥画を学ぶ。
文久3年(1863年)英学留学のため開成所に通い、西洋画法を学ぶ。
一方、後年清雄は祖父が長崎奉行だった繋がりから、幼少の頃から身近にコーヒーやバター、フランネルなどがあり、
これが油絵を書く遠因とされている。
祖父は、各地の遠国奉行を歴任中で、土地の画家たちに作品を描かせるなど、芸術的才能が、清雄に受け継がれた
と言われている。
御庭番家筋のエリートコースに乗れば、将来、約束される官僚の道を歩むことが出来たが、敢えて画家の道を選んだ
のも、本人の才覚とも併せ、祖父の影響もあったと思える。
<<戻る 次へ>>
嘉永5年(1852)江戸麹町表二番町法眼坂上において、御庭番の家系で御徒頭を勤める川村帰元修正の長男として
生まれる。川村家は、初期の御庭番の17名の1人・川村新六を祖とし、曽祖父・祖父と奉行職を務め御庭番家筋の中
でも名門の一つであった。御庭番とは竹箒を手に将軍の前で直接命を受け、所大名の動静を探って報告する、将軍
専用の隠密役。庭の番人姿で、動静を探る、諜報機関とでも言える。
祖父川村修就(ながたか)は初代新潟奉行、堺奉行、大坂西町奉行、長崎奉行。大阪東奉行などを歴任した高級官僚
であった。文久2年(1862)将軍家茂上洛のおりには、大阪東町奉行として大坂城で将軍にお目見えしている。
優秀な幕臣で、後に勝海舟は三河武士の美風を残した侍の一人として挙げている。

2)絵の才覚が磨かれる

田安門から南北をつらぬくように西側一帯を田安家,東側一帯を清水家が所有していた。
亀之助が誕生し、幼少を過ごした時代の江戸城内の田安家に繋がる重厚な門。幕府崩壊の為、未だ数え6歳で徳川
宗家を継ぐ。
亀之助は多くのお供を従え、この門を潜り、二重橋へ、その先頭集団に太刀持ち役が清雄だったのである。
行列は現在は日本武道館、北の丸公園に繋がる。 
御三家の一つ田安家慶頼の三男として、文久3年(1863)に亀之助誕生する。慶応4年(1868)幕府の崩壊で『家達』と
改名、江戸を追われ、駿府に向かう。
清雄は亀之助が田安家から徳川宗家へ入る時期から、召出され傍につき、以来3年程、東京、静岡を往復する間、始
終亀之助についた。
亀之助の初めての参内は7歳で直垂((ひたたれ)は、主に武家社会で用いられ男性用、日本の装束の一つ)を付けて
二重橋に入る。清雄は太刀持ち役で唯一亀之助につき、通常のお供は総て、後に続いた。拝謁(はいえつ)が
済むと、待機していた清雄は再び、供をして帰ってくる。
亀之助が静岡へ立たれる朝も、清雄は駕籠傍についていた。
清雄は幕府瓦解前に田安家へ出勤しており、格式高く広々とした田安家から静岡の田舎、しかも神主の家に住まいと
言う、変わりように亀之助を気づかっている。
川村清雄は家達のかっての小姓であり、当時の生き生きとした状況を晩年、清雄が語り残している。後刻、家達の末裔
達は、清雄の語りに、胸温まる思いをしていると語っている
亀之助は御三家の一つ田安家の慶頼の三男であったが、兄夭折のため、三歳で当主を継ぐ。更に徳川宗家へ、慶喜の
後を継ぎにより六歳で将軍職となり家達を名乗る。直垂姿の幼い亀之助は幕末から維新の嵐にもまれていく。。

3)亀之助の供を勤める