□「泰然」の意志を繋ぐ人物
◇2代目を継ぐ「尚中」
「尚中」は長崎でオランダ軍医ポンペに学んだ。安政6年(1859)に「泰然」が隠居したあと「尚中」が後を継ぐ。「泰然」が江戸で
塾を開いていた当時からの優秀な弟子で手術には「尚中」が中核となって行われているものもあり、「泰然」のポストを継ぐに
相応しい役割を果たしていたものと考えられる。
慶応2年(1866)の医制改革に参画し、藩医から漢方医を排して蘭方医に一本化する西洋化に一歩踏み出した。更に「佐倉養成所」
を設立し下級藩士や領民を救済するため、自ら診療にあたり、医療の発展、統制に寄与した。
医学所が幕府に認められ、維新後その評価は明治政府にも引き継がれ、明治政府の要請から東京に出て、東京大学の前身の
大学東校の校長に相当する主宰者になる。その後、日本の医学はドイツ医学に変わってゆくが尚中がそれを押して、日本の医
学をドイツ医学に変えていく。
戊辰戦役の模擬戦闘(日野スポーツ公園)
「堀田 正倫まさとも」は安政6年(1859年)、父が井伊直弼との政争に敗れて失脚したため、家督を譲られて佐倉の藩主となった。幕府に対する
忠誠心は父譲りなのか、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦い後、第15代将軍・徳川慶喜に対して朝廷から討伐令が下ると、上洛して慶喜の
助命と徳川氏の存続を嘆願したが、明治新政府から拒絶されただけでなく、京都に軟禁状態とされてしまったのである。このため、佐倉藩は藩主
不在となって危機を迎えたが、家老の平野縫殿が新政府に与して大多喜藩に出兵したため、何とか改易は免れた。
そんな背景から佐藤家に養子で迎え入れた「進」は戊辰戦争では鳥羽伏見の戦いで負傷した会津藩兵を江戸で治療したが、新政府側に傾いた
藩の事情から東北転戦に新政府軍の医者として送り出される。幕府方は「泰然」の息子の「順」がつき、新政府側は養子「進」がそれぞれを敵味
方相まみえる両軍の医者のトップとして功績を上げる皮肉な結果が生まれる。
「佐藤進」は弘化2年(1845)生まれ、「尚中」の長女志津と結婚し,3代順天堂主を継ぐ。
明治2年(1869)明治政府の公式旅券第1号を得てドイツベルリン大学へ留学・卒業。東洋人として始めて医学博士の学位を取得する。
ウイーン大学を学んだビルロードの外科学を「外科通論」として紹介し、我が国の西洋近代外科の基礎を築く。順天堂第2代院長。
明治18年(1885)順天堂研究会を発足させる。日清、日露戦争において陸軍軍医総監の任にあたる。
ソウルの大韓病院創設に尽力し、初代院長。男爵
佐藤進
松本順
「松本良順(後に順と改める)」は天保3年(1832)「泰然」の次男として江戸の麻布に誕生する。
嘉永2年(1849)に里見の一介の医者に過ぎなかった「泰然」は息子の「順」を友人の「松本良甫(りょうぼ)」に養子に出し、松本家
として幕医の地位の道を選んだ。前述の通り「泰然」は実子を後継者にこだわらず優秀な人材を受け継がれ佐藤家は4代まで養子
に継がせている。何故、佐藤家継がず、敢えて松本家へ養子に行ったか、幕府の地位へ、出世の早道と「泰然」の強い意志から、
生まれたのではと考えられる。
安政4年(1857)長崎に赴きオランダ軍医ポンペから指導を受ける。ポンペは日本最初の西洋式病院、長崎養成所を作るが、「順」
は尽力し西洋医学を実践する。
「順」は幕府軍医の責任者となり徳川家茂・慶喜、篤姫などの主治医となる。
慶応2年(1866年)夏、第2次長州征伐のため、大坂に出陣していた徳川家茂の病状が悪化、家茂から常に近侍するように求めら
れ当人も不眠で治療にあたることでその信頼に応えたが、その甲斐なく7月20日に家茂の死を看取った。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争では幕府方の負傷者の治療を勤める。重傷を負った新選組の局長「近藤勇」や 、「沖田総司」など
新選組隊士の診療も行った。会津戦争後、幕府軍敗北により仙台にて降伏した。戦後一時投獄されるが赦免され、出獄後に山縣
有朋などの薦めで軍医総監となる。 明治40年(1907年)に死去、享年75。墓所は神奈川県大磯町の妙大寺。
<<戻る 次へ>>
佐藤尚中
◇実子「順」は松本家で幕医の要職へ
◇西洋近代化外科の導入に尽力する「佐藤進」
◇戊辰戦争で敵味方に