□市村鉄之介の迎い入れの時代背景と記録
市村を迎い入れる前年の慶応4年(1868)に佐藤彦五郎と日野農兵は近藤勇らの甲陽鎮撫隊に付いて、勝沼戦争
に参加している。甲陽鎮撫隊は官軍に破れ、彦五郎以下の日野農兵も官軍から追われる立場になり、甲州道中を
下って日野宿に入った土佐藩兵などから鎮撫隊の残兵として、厳しく追求探索される。
佐藤家一家一同も皆、ちりぢりに、四方八方へ逃げ失せる。・・・「聞き書き新選組」
同年4月に「鎮撫隊戦争逃亡者帰村嘆願書」を総督府参謀方へ提出し、長州藩「木梨精一郎」などに取り次がれ、
佐藤彦五郎以下の日野農兵はなんとか赦免となる。
こんな官軍の監視下の中で、五稜郭が落ちて間もない時期に官軍と戦っていた新選組隊士を迎い入れたのは見つ
かったら大変なことになり、リスクを背負っての市村の受け入れであった。
当然の事ながら、公的な記録をする佐藤家に残された佐藤彦五郎日記には市村鉄之介を匿った事実を記録すること
はあり得ない。
しかし、それらの事実は不免他見(他に見せるを許さず)とした彦五郎の長男が書き残した「今昔備忘記」に書き残さ
れ、それを元に纏められた「聞き書き新選組」で出版され、時代を越えてその歴史ロマンが公開されている。
今回の2006年正月のNHKにより、「歳三の遺命を持って市村鉄之介の来訪」で土方から命令を受け、多摩に向かう
姿はは土方の最後を語る、一シーンとして、周知の如く、広く紹介された。
函館戦争の官軍総攻撃前に形見を市村鉄之介に預け多摩に返し、
鉄之介の命を救った。
その時の持参した形見の一つが土方の上半身を写した鮮明な写真
であった。
恐らく五稜郭の一角に静かに眠っているのか、今なお土方の遺体は
何処にあるのか、判っていない。
そんな意味で一枚の生前写真が、とっても大きな物を形見として後世
に残してくれた。
その大将土方が約140年振りに彦五郎とのぶが居た多摩に返ってきた。
佐藤彦五郎宅(日野宿本陣)前に歳三役の山本耕史が大勢のフアンに
揉みくちゃにされながら、しんみりと立ち、フアンの前で挨拶する。
(2005ー8)
大河ドラマが始まる前、正直言って一俳優である山本耕史がどんな人
物であるか、判らなかった。
しかしTVのメデイヤを通じて新選組副長土方歳三として茶の間に飛び込み
顔立ち・立ち振る舞いの姿が段々と歳三象に重ね合わさって来るのである。
□土方大将がやってきた
<<戻る トップヘ
その土方歳三も近藤勇の元へ行ってしまい、名実共に大河ドラマの幕引きを見納めた。
市村鉄之介が土方の形見を大事に携えた、最後の印象的なシーンが今なお忘れられず、語り継がれている話を
改めて此処で紹介した。
参考資料:佐藤c「聞き書き新選組」