*市村鉄之介は当年16歳。
美濃大垣藩にて、昨年兄と共に新選組に入るが兄は江戸
帰着の時に行方不明になる。
鉄之介は才智あり、土方の小間使いとして、朝夕側にいて
愛されていた。
我が家に滞在中、毎日、土方歳三の東北地方転戦の模様から
函館滞在中の事、及び五稜郭戦争等の詳細を話した。
此れより鉄之介は食客として学問手習を教わり、3カ年居り、
世間も落ち着いた頃に大垣に帰った。

写真は市村が食客として匿われ世話になった彦五郎宅(日野宿本陣)

*市村半右衛門の息子で慶応3年10月、江戸で新選組隊士募集に
兄(ユ之助)と共に参加する。
鳥羽伏見、勝沼戦争を経て綾瀬に駐屯する。(記録あり)
流山で官軍の奇襲を受け土方と共に逃亡する。
土方付きで宇都宮戦争に参加し、以降函館まで土方の小姓として
帯同する。・・・あさくらゆう氏談
乞食小僧を部屋八畳に伴い、四方を閉じ、「彦五郎」と「のぶ」が「此の写真は土方であり、この小切紙は義豊(歳三)の真筆であるが、
御身は如何なる者か」と質問する。
小僧は涙を浮かべながら「私は土方大将の小間使市村鉄之介であります。去る5月5日、大将は我らを五稜郭の一室に伴い、大将
から次のように命じられました
『今日、函館港に泊まる外国汽船が二三日内に横浜行きであることを聞き、船長に依頼し、船賃他を船長に渡し、手続きを終えた。
日暮れも近い、時刻も良いから、直ぐに出立し、江戸の西の方日野宿佐藤彦五郎へ行き、此れ迄の戦況を伝えろ。
此の写真・書付を肌身に付けよ。金は二分金にて50両渡す』と言いつけられました。
これに対し『我等は 此処にて討死の覚悟をしており、別の人にご依頼下さい』と言うと、大将大いに怒り『余の言う事に従わなければ
目の前で討ち果たす』と腰の一刀を引抜き真向に振り上げその剣幕恐ろしく首落とされるところでありました。
『仰せに従います』と言うと、大将はニッコと笑いを含め、『しからば直ちに行けよ。日野佐藤には汝の身の上は面倒見てくれる』
私は案内人に連れられ、城外に出て、振り返ると城門の小窓より、見送る人が居たが、多分大将であったと思います。
無事に舟に乗船し、小室に隠され、舟の出航が遅れ、11日正午頃、大将は海岸一本木に於いて戦死したと聞きました。」
とそばに居ながら、一緒に死ねなかったことを嘆き、涙ながらに市村は語った。
市村を取り囲んで聴いた我が家の皆々も共に涙でその話を聞いた。
□市村鉄之介とその後
写真一葉は土方歳三の腰を掛けたる、膝から上を撮影されている。
この写真は現在まで、佐藤家で保管されている。
*2004ー5に、ふるさと博物館で特別に展示された。
<<戻る 次へ>>
小切紙は半切れの端を2寸(約6cm)切り足るもの土方歳三の直筆であった。市村
はこの小切紙を携え、身分を証、佐藤家を訪ねる。

この小切紙は「のぶ」の実弟の絶筆であり、のぶは残り惜しく思い、身近の針箱に
しまっておいたが、のぶの死後に残念ながら紛失してしまう。
◇差し出された小切紙
「彦五郎」「のぶ」始め家族が「市村鉄之介」を囲み、
土方歳三の形見を手に涙ながらに市村の話を
聴いた。
その舞台となった八畳の間(一番手前側)
□涙で語り聞く、市村鉄之介の話
◇差し出された写真