◇散る雪や 柳を見ても 梅見ても
著者注(彦五郎の解説):
明治10年1月17日妻のぶ47歳で死去。此の1月の風寒く、帰らぬ旅へ
趣し、荊婦(けいふ、謙遜して言う)の越し方をつくつく顧念(こねん)すれば我
茅屋(ぼうふ、謙遜して言う)はかしつきより、考貞教育(親に孝行、夫に貞淑
子供への教育)の道尽きささるなく(本当に良くやってくれた)
33年の春秋も実に夢の如く、只幻にのこりて一個の木枕へと答えず、(おのぶや
と言っても応えなく)青木翁の愁情(しゅうじょう)も今更思いやられるるばかり
(青木と言う年寄が亡くなった後、来て色々なことを寂しがっていたが、その時
余り聞いて居なかったけれど自分の奥さんを亡くして、今更思いやられる)
香をくゆらせ亡き魂を遥かに招きて(仏壇の間で線香をくゆらせ、おのぶさんの
魂を遥かに招いて呼んだ歌)
春日庵盛車(佐藤彦五郎さんの俳号)が南側の炬燵部屋(勝手に名付けた部屋)から、北側に当時の梅の木が見える。
南側の庭には恐らく柳の木があったと思える。
この梅、柳の木を見ながら、既に先立たれた「おのぶさん」を慕い、切々と謳い上げている。
玄関の門から砂利道に沿って本陣の建屋の途中の
右手にある梅の木。
その俳句の素材となった、梅の老木であるが、
現在でもしっかりと、根付、春を告げる、梅の花が
咲き、季節観を現している。
彦五郎は明治35年9月17日、76歳で亡くなっている。
土方家から嫁いだおのぶさんは明治10年、47歳で亡くなり、33年もこの家で生活したことは僅か13、4の若さで嫁ぎ
多忙な日野本郷名主の妻として切り盛りしている。
豊かな天領地として徳川に仕えた時代から、勝沼で官軍に落ち、一家で逃げまどう暗転の世界の中で彦五郎さんを
支えたが、明治天皇が来られる明治13、4年を待てずに鬼籍してしまっている。
最愛の妻に先立たれ、おのぶさんの形見でもある木枕(土間に面し、当時の生活用品が陳列されている中にある)に
問いかけても応えずと、おのぶさんを忍びながら、切々と謳い上げている。
「:おのぶよ、雪がちらついてきたよ。裏庭の柳を見ても表の梅をみてもお前と苦労を伴にしてきたことばかりが
思い出されるよ。
お前が"柳がもう芽をふいてきましたよ"とかもうじき春ですね。梅の蕾が膨らんできましたよ!"
などと言ったことが思い出される」
梅、幻の柳、そして木枕の舞台装置と語りに、思わずホロリとされるご婦人もいらっしゃれるとか、
「う〜ん心打つ、シーンだなあ」と思いつつ、拙速なご案内では未だ未だ涙、うつまでにはいきませんでした。
◇俳句に心打たれる
2005年末、こうして本陣での案内は何とか幕引きました。
<<戻り トップへ
南側の居室から中庭を望む