□日野宿本陣にて
2005年も徐々にその幕引きを迎えようとしている。
今年は例年にない猛烈な寒波で寒さが続いている。
此処日野は八王子盆地に接し、都心より、数度温度が低く
朝は氷点下の世界が続いている。
雨から完全に見放され、乾燥が続き、本陣の庭もカラカラで
土埃が飛ぶ状態である。
庭先に水を散布しようにも、庭に準備された水道口も凍結し
昼にならないと、散布出来ない位に寒い。

本陣の建屋は日野市の指定文化財である。
都内に唯一残された約140年の歴史を持つ、大事な遺産である。
従って、建物は火災の起こし易い、ガス、石油の類の暖房機具は
一切仕えない。
前の持ち主のそばやが敷設した僅かな暖房があるが、隙間だらけの
日本家屋でしかも天井が高いので、昼頃になり、外気が温かくなると
僅かな温もりが伝わってくる程度である。
従って冷えた畳から伝わる寒さは半端ではない。
こんな中で土日の来館者が多い時は、畳の上を移動するので一カ所に
居続けることはないので未だ良い。
しかし、平日の来場者が10名を割ると、流石の寒冷地仕様の人種でも
畳みから伝わる寒さに、思わず固まってしまい。
用事も無いのに檻に収監された熊の如く、ウロウロせざるを得ず、待ち人
来ずの状態で待機するのは辛く、中庭の砂利音響く、来場者にほっとさせ
られる。
◇そば屋の残像が影のごとく引く
そば屋から、市が屋敷を買い取り、日野宿本陣として、佇まいを新たに歴史的な文化財として公開し、既に1年半経過するが、
未だにそば屋として、訪れる人が数多く居る事に驚かざれる。
写真の「此処は本陣だよ」とばかり本陣前に立つ、10本近い旗も、全く目に入らずに中庭のj砂利道を通り、本陣の建屋の切符
売り場の係員に目をくれず、いきなり土間の部分に入り込み、暫くして様子の違いと係員の声駆けによって「あれここはそば屋
ではなかったのか?」と不可思議に思いながらようやっと、気づくなんてこともある。
中には切符売り場の前で係員の入場料の請求の前に、「ああ、冷たいのが良いと」蕎麦の注文に走り、大いに勘違いされる、
御仁も居られる。
考えて見れば看板他、施設の改修が一部行われても、当時の建物の外観、庭の作りが見た目に変わらなければ、当時のそば
屋の印象が、そのままに引きずりイメージされ、看板、旗は彼らに全く目に止まらないものになってしまうのであろう。

「ザクザクザク」殆ど閑古鳥状態の本陣にあって、静けさを破る靴音は響きわたる。
男女ともそれぞれ黒の服を着てと砂利道を音を立てて集団が入って来る。待機する18畳の間から入場者の姿がガラス越しによく
見え、「ははあ見学者には非ず」と直ぐ判る。案の定、法事の帰りの会食にと此処に紛れ込まれた集団であった。
日野に3度訪れた幕府の高官である大田蜀山人(大田直次郎1749〜
1823)が蕎麦と運命的な出会いをしている。
「ことし日野本郷に来りて、はじめて蕎麦の妙を知れりしなの(信濃)なる
粉を引抜の、玉川の手つくり手打ちよく、蕎麦の滝のいと長く、李白か
髭の三千丈も、これにはすきしとお覚ゆ、これなん小山田の関取ならね
と、日野々日の下開山というべし」
信濃のそば粉に玉のような美水を加え手打ちにしたもので、蕎麦の滝の
ような長さは李白の髭も及ばぬ。
小山田関取(どっしりとした体格)を連想する大男の彦右衛門は関取では
ないが、日野の陽光に育まれた(日本一の)蕎麦の横綱下開山というべき
と評している。
・・・日野市教育委員会発行資料より

*佐藤彦五郎は文政10年(1827)誕生、明治元年(1868)彦右
衛門を襲名している。
写真は家宝のように保管されていた蕎麦の蒸籠(せいろ)
恐らく100数十年の経過した物のようだ。
◇ 大田蜀山人が絶賛した蕎麦
トップへ 次へ>>