参道
会館の駐車場
山門
史跡案内
八王子icの左入からサーマーランドに抜ける滝山街道と、高尾からの高尾街道が交差する場所が戸吹の交差点で、その近く
に桂福寺がある。
背後の鬱蒼した緑は加住の丘陵地帯で、戦国の世に戦場の舞台となった滝山城跡が控え、歴史文化が漂う場所でもある。
豊臣に落ちた武田の落ち武者が、多数移り住み、武田の武士集団を祖としている家が多いと言われている。
天然理心流の始祖は近藤内蔵之助は遠江の出身であるが、江戸の薬研堀の道場から、出稽古で戸吹に門下を増やした。
その筆頭が代々名主の坂本家の三助で、近藤三助を名乗り、天然理心流宗家の二代目を継いでいる。
その坂本家も元々武田の落武者と言われ、武田の血を引いている。
桂福寺の石塔脇の参道の奥に藁葺きの山門があり、そこを潜ると正面が本堂になる。
その左てに「剣聖光武神」と大書された看板のある祠があり、天然理心流開祖の近藤内蔵之助と二代目宗家の近藤三助の
墓が仲良く並んでいる。

幕府はこの熱き武田の集団を八王子千人同心として徳川の扶持を与え、八王子宿の防衛や徳川の菩提寺の日光勤番や家茂
公上洛時は鉄砲隊、槍隊で同行するなど、幕府崩壊まで幕府を支えた。戸吹からも千人同心になったものも多く、必然的に剣術
修行の根が生れ、天然理心流が同地で流行ったのもそんな背景から頷ける。
名主の家でも、稽古場が生れ、周辺では剣の音が響きわたったとさえ言われている。
@戸吹町桂福寺
松崎家の墓
お世話頂いたご住職
此処戸吹の町はこの近藤三助を筆頭に天然理心流の指南役として戸吹の小天狗と言われた剣の達人松崎正作とその子や養子
となり千人町の同心頭になった増田蔵六など天然理心流のメッカとなる達人を多数創出している。
その松崎家の墓を参加者皆さんと捜し当て、お参りする事が出来た。
「剣聖光武神」の祠にある、天然理心流初代宗家近藤内蔵之助、や二代目近藤三助を中心に数多くの門下生が同墓地で一緒に
眠っているのである。
「剣聖光武神」
天然理心流宗家四代目の近藤勇も、京の街に治安維持での活躍で、天然理心流の名をあれだけ広めた。薩長を主体とした外様が
力を持ち、勢いを得て、倒幕に走り、戊辰役では薩長から幕府も賊軍と呼ばれる時代になってしまった。その近藤勇が板橋で処刑さ
れ、三条河原で首が晒された。それを知った戸吹の坂本家はに官軍からの追求を避ける為に墓石をも砕き隠してしまった。
時が経ち、昭和を迎えた時期に微かな記憶を頼りに掘り起こされ、繋ぎ合わせた墓石が再び、表に出た。
モザイク模様に丹念に積み上げられた痛々しい墓石に歴史の重みをみることが出来る。こんな寒村まで、新政府の追求が厳しく
身構えたのである。
今回の史跡巡りに当たっては、多忙なご要職の中で、当方からの飛び込みインタビュウーや当日の駐車の件で、快く応対頂いた
加藤ご住職にお世話になった。
お寺の沿革をはじめ、一時は無人のお寺だったこと、近藤三助の当寺への墓石の引っ越しやら、ご住職が戸吹の里で生活された
当時の姿など、ご披露頂き、戸吹を理解する上で参考になった。
当世の情報の氾濫時代にインターネットで天然理心流の道場が境内の一角にあったなど、あり得ないことなどまことしやかに伝え
られ当惑されたことなど吐露されていた。
当寺では確かに天然理心流関連の檀家が多いが、そんな事実は無いようである。
<<戻る 次へ>>