A観栖寺
中島登の碑
八王子が生んだ新選組隊士の、中島登は土方歳三らと一緒に函館まで戦い、生き残った一人である。
絵心を持ち、函館戦争で虜囚の身となり、拘留中に仲間の一人一人の功績や戦死者に対する慰霊のため武者絵
姿に描き、当事者が新選組を今日に伝える異色の隊士である。戊辰戦争の最前線で修羅場を潜り抜け、故郷で錦
を飾るはずであるが、千人同心時代に人を斬り、出奔し、妻子とも別れ新選組に入った。
そんな背景から、故郷の武州多摩郡小田野(現八王子市西寺方町)に帰らず、浜松で銃砲店を開き第二の人生を
送っている。
バスは陣馬街道をどんどん西へ下り、家並みも疎らな西寺方町に行き、中島登が誕生の地碑を見る。
陣馬街道に面した靴屋さんの店先にぽつんと碑が立ち、廻りも新しく建てられた家並みに、僅かにこの碑だけが
中島登の生誕を伝えるだけである。
新選組に無縁な土地の人達には普段、人も立ち止まることも無い碑の前に30人もの群がる集団姿が何事かと奇
異に映っていた。
陣馬街道筋から中島登の碑付近の分岐した道を行くと数分て、ご覧の様な緑濃い自然に包まれ、観栖寺に到着する。
中島登が誕生した小田野は童謡「夕焼けこやけ」の作詞家「中村雨紅」は同地方の出身であり、境内には歌詞が刻まれた
碑がある。その歌詞にある夕暮れの趣はここを小田野を舞台にしており、のどかな雰囲気がそのまま残されている。
八王子から陣馬街道へ更に山間に位置し、人影も少なく、里の雰囲気が残され、ともかく八王子は広い。
「中島家のお墓にあった「登・覚・誠・信」という文字をを含めた卒塔婆は、
中島登生誕の地碑を建てた頃に縁者の方が供養されたのものである。
ボロボロに堕ちた墓石に唯一、読めるものは卒塔婆の文字であったが
中嶋家の道案内役を果たしている。

左端に読み取れる卒塔婆に「中島眞佐世」さんの名前が読み取れる。
中島登のお孫さんで、中島登の遺志を継いで、浜松の銃砲火薬店で、
店主として一人守り続けていた方である。
浜松に行き、銃砲で飾られたお店で、お会いし、色々話を伺った。
その、銃砲店もお伺いしてから、何年も経つが、ご高齢であったことから
既に閉店され、シャッターが降りたままになっているようである。
遥か浜松から此処まで法事で先祖に手厚く手向けている。
追われた中島登が時代を越えて、再び当地へ帰って来た様で、思わぬ
出会いがとても嬉しかった。
<<戻る 次へ>>
境内に入って本堂の裏側の山間の傾斜地の道沿いの僅かな平坦地に墓地が散在する。
駐車場の奥の水舎を目印にジグザグの急な勾配の小道を昇ると中島登の実家の墓がある。
中島実家の墓
急な傾斜の一角にご覧の様な風化した墓石が並ぶ一帯が中島の実家の墓である。
墓石は背後の生い茂る草に覆われ、自然の中に埋もれてしまいそうな存在であった。居並ぶ墓石もかなり風化しており、刻印された
文字も読みにくい。周辺に中島家の縁者の墓石が散在しており、縁者以外がスポットで訪れても探し出すには中々難しい場所である。
過去に来た時は、たまたま居合わせた同寺の石屋さんに教えて頂いたが、怪しい記憶に念のため写真を準備しておいた。

登は函館戦争で虜囚の身となり、釈放後は,戦友の勧めもあって、浜松に生活の場を求め、没後の亡骸も浜松に葬られ、故郷に帰らな
かった。
新選組に入隊前に母方の実家、井上家にも身を置き、井上姓を名乗ったこともあった。新選組に入り身分を隠し、武蔵・相模・甲斐に情
報活動など行っていた。千人同心から離れて暫く、身を隠すことに注がれ、千人同心時代の事件の重さを、物語っている。
新選組に入り、行方知れずの登は、妻子や故郷からも離れ、覚悟の上で当地には戻って来なかった。
卒塔婆での出会い