<柳川熊吉翁の碑>
柳川熊吉は五稜郭築城工事に江戸から来て、労働者の供給をしていた
請負業者の一人であった。
函館戦争が終結すると、敗れた旧幕府軍の遺体は「賊軍の慰霊を行って
はならない」との命令で市中に放置されたままであった。
新政府軍のこの処置に義憤を感じた熊吉は実行寺の住職と一緒に遺体を
集め、同寺に葬ったが、その意気に感じた新政府軍の田島圭蔵の計らい
で熊吉は断罪を免れた。明治4年熊吉は函館山山腹に土地を購入し遺体
を改葬し、明治8年旧幕府軍の戦死者を慰霊する碧血碑を建てた。熊吉88
最の米寿に際し、有志はこの義挙を伝えるためにここに寿碑を建てた。

<七飯町に住むハムの無線仲間から>
私は昭和18年夏頃と思いますが、旧制中学2年の時に憲兵中尉(その頃
中学校にわ軍事教練のため憲兵中尉が4名居た)と一緒に津軽要塞であ
った函館山に連れていかれ幕軍の納骨されている所へ行ってきても良い
と言われ碧血碑を見たのが始めてでした。
その折り、手前に牛の銅像もありました。その銅像がないのに気づき、40
年以上も函館を離れていたのでどうなったか色々探したのですが、周りに
もその事実を知った人が居ませんで、夢を見たのではという人が大部分で
した。今年の春なつかしい碧血碑のそばに牛の銅像も一緒になった古い写
真が見つかりました。以来、私の牛伝説が認められるようになった次第です。

某月、某日、函館と東京で無線を通じて歳三の話に盛り上がり、後日碧血碑
の写真とこんな手紙を送って頂いた。歳三本を10数冊読んだと言われる、大
の幕末フアン。東京で仕事を満期まで勤め、今は故郷の函館で悠々自適の
世界へ、毎日函館山を眺め、ご自身の庭先の一部であろう。
一度、函館山へ来たらと、お勧めに、応えられたのが既に8年を経過していた。
■旅巡り
◇八幡坂
そんな樹林の中、僅かな空間に碧血碑にたどり着く。碧血碑は歳三や新選組隊士を含め約800人の戦死した旧幕府軍兵士の霊を弔う
ために榎本ら生き残った幹部たちが明治8年に建立したものである。碑石は7回忌にあたる明治8年(1875)大鳥圭介や榎本武揚らの協
賛を得て東京から船で運ばれたもので、碑の題字は大鳥圭介とされている。碧血とは「義に殉じて流した武人の血は3年経つと碧色に
なる」という中国の故事によるものである。
背面には、以下の16文字が刻まれている。
明治辰巳実有此事
立石山上以表厥志
「明治辰巳に実にこのことあり。山上に石を立て以ってその志を表す」
明治7年に新政府の「朝敵となった人の祭紀、慰霊を許す」を得ても賊軍の懲罰は中々溶けず、墓石の建立もままならなかった。そんな
時代背景からから表現は旧幕府脱走軍の霊を公然と弔うには支障があったことが、充分伺える。
<<戻る トップヘ
撮影:2010ー10
参照資料
新人物往来社 菊地明著 「土方歳三の生涯」
松前町史に親しむ会 永田富智著 「新選組と松前」
財団法人開陽丸青少年センター 「開陽丸」
◇心霊スポット
◇800人の英霊眠る碧血碑
◇函館山山中の碧血碑へ
函館山の麓から海に向かい、まっすぐ伸びている坂である。函館湾を臨む爽快な景色はそのまま油彩画になる観光スポットである。大沼
公園から駒ヶ岳を臨み、旧幕府軍が上陸した鷲の木海岸、新政府軍が奪還のために上陸した乙部海岸、開陽丸が沈んだ江差、松前城、
そして戊辰の最後の戦いである函館戦争の終焉地、函館までぐるりと駆け足で廻った。走行距離にして延べ420qにおよび、そのまま当て
はめるには、乱暴であるが、函館戦争で駆けめぐった彼らの足跡の長さを思い知らされる。歴史記事、や本の限られた 世界から、直に目に
触れ、その一つ一つが函館戦争を語り告げるものとして、実に印象的な史跡巡りであった。様子の判らない始めての土地に場所探し、道
探しは車の走行でかなりのリスクを伴い重いものである。事前にかなり準備をしたが、函館戦争の極く表面かもしれないが、蝦夷地の貴重
な一歩でもあった。
車から降り、ゆっくり歩きながら眺める元町の風情豊かな町並みに、走り回った達成感と運転ストレスから開放された一時であった。
前日、函館山の夜景を見ようと函館山ロープウエイを乗ろうとしたら、何と前触れもなく休止していた。仕方なくタクシーで登ったが狭い道に
車が殺到し、道幅が狭く上り下りのすれ違いが出来ず、急斜面のバック走行、至近距離のすれ違いなどなどハラハラさせられる道であった。
そんな険しい道に碧血碑までの車登行はサンデードライバーでも大丈夫かと運ちゃんに訪ねたら、道は狭いが一通なので車両の交差は
ないとの話で安心した。翌日、立待岬側から、案内に沿って狭い山道を碧血碑に目指すが、殆ど車の影は見られないが、碧血碑の案内
看板のスペースで車を乗り捨て、奥深い山道に入って行く。
記事:2010ー12
◇旧幕府軍兵士の埋葬に尽力した実行寺住職
箱館戦争終結後、新政府軍の命令に背き、町中に放置されていた旧幕府軍の戦死者を上述の柳川熊吉とともに回収し、埋葬したのが
同寺住職の「日隆」である。本堂の左側、墓地入り口に函館戦争で亡くなった旧幕府軍、会津藩兵の墓がある。実行寺は称名寺に隣接
している。
山道は更に深く、鬱蒼たる樹木の影、昼尚暗く、足元はぬかるみ危なっかしい足どりで、一歩一歩奥へ目指すが、人影も全く見られず、
全くの心霊スポットである。駐車スペースから後230mの案内表記がとても長く感じられる山道である。