7.千代ケ岡台場の決戦〜降伏
<千代ケ岡台場の決戦>
千代ケ岡台場の最後は悲壮だった。
千代ケ岡台場を守っていたのは、元浦賀奉行・中島三郎助率いる中島隊12名の他に、額兵隊大砲長・菅野半左衛門をはじめ
とする砲士20名と陸軍1小隊の50数名であった。
大鳥圭介らに五稜郭へ退却するようにと勧告されても、中島は、「この郭は我が墳墓の地なり」と言って相手にしなかった。
17日新政府軍は、降伏した旧幕府軍兵士を先鋒とし、抜刀して攻め込んで来た。中島三郎助と2人の息子は大砲でこれを迎え
撃つ。1時間の戦闘で半数以上が死に、中島父子も戦死した。長男の恒太郎は22歳。次男の英太郎は19歳の若さだったという。
中島隊の50代の隊士(元浦賀同心)柴田俊輔は味方の兵がことごとく戦死し、敵兵が郭内に充満した後、柴田は郭外に潜み、
敵兵が砲台へ上って遠見をする所を狙撃した。小銃を撃ちまくって2人を倒し、最後に自らの胸を撃って倒れた
この頃になると、旧幕府軍では脱走者が相次いだ。
小彰義隊の隊長・渋沢成一郎は、隊士共々五稜郭を抜け出し、その足で官軍に投降した。他にも、陸軍奉行添役・津田主計や、
彰義隊長・池田大隅といった、士官クラスが次々と戦線を離脱し、降伏者の数は340余名にのぼった。
◇ 140年振りに姿を表した奉行所
■旅巡り
◇あそこが五稜郭タワー
高砂通りは五稜郭と函館山を結ぶ要路である。この高砂通りに隣接しているのが中島三郎助父子最後之地である。函館戦争の雌雄を
決する戦いの場がこの要路と陣屋のあった現在の千代田公園周辺が殺到する新政府軍を迎え撃った旧幕府軍の激戦の場所である。
普段は車ラッシュの要路であるが、まだ明けて間もない早朝時を狙い撮影した。
浦賀奉行所与力中島三郎助はモリソン号事件やペリー来航など海防問題に強い関心を持ち、日本の直面した国際危機の中で国の将来を
憂い、幕府のとるべき、重要な方策を進言した。一与力の身分にありなが、先見性を評価され 国防上必要な軍艦の建造や砲台の築造を
命じられ、ら、幕府の枢要な国務に携わった。
天然理心流・剣術目録、北辰一刀流・剣術目録など武士として剣術・槍術を備え、砲術に関しても諸流派の免許皆伝、更に大筒鋳造、砲台
建設に至るまでの専門技術も備えたスペシャリストであった。
大政奉還して幕府崩壊し与力・同心も解散するなか、幕臣として主家徳川に殉ぜんと決意し、長男恒太郎(22歳)と次男英次郎(19歳)および
腹心の同心らと榎本武揚と行動を共にして江戸を脱出し、函館五稜郭に籠って、新政府軍を迎え討ち、二子と共に此処千代ケ岡に散下した。
「ほととぎす、われ地を吐く 思い哉」と言う辞世の句を残した。明治2年(1869)5月16日 49歳没。
亡くなる前に2歳の与曽八に短刀と、家族への訣別の遺書を贈っている。中島父子を記念して千代ケ岡陣屋にあった縁の場所は「中島町」と
名付けられた。幕臣として主家徳川に殉ぜんとする、最後まで武士魂を貫くところは歳三ともあい通じるが、親の後を追う二人の息子も、凄い。
中島町と命名される由縁で、末永く語り告げられるだろう。
<降伏>
千代ケ岡台場が破れたこの日、五稜郭の一室では、総裁の榎本武揚が自刃しようとしていた。彰義隊改役の大塚鶴之丞が身体をはって
これを止め(短刀の刃をつかんだために左手3本の指がぶらぶらになるほどの大怪我をした)、そのことがきっかけとなって、旧幕府軍は
一気に降伏へと傾いていく。
函館の敗北は榎本武揚、大鳥慶助 など官僚化した幕府と 戦って死ぬと言う新選組としてのしめくくりと旧幕府軍の中で対立し、ぎぐしゃく
したが、孤立した弁天台場の新選組が降伏し、その3日後の18日に五稜郭も降伏し、総てが終わった。
隊士達は降伏人として青森に送られ、その後弁天台場に収容される。
函館の称名寺には函館鴻池の手代であった大和屋友次郎によって墓碑が建てられ、暫くは月々の法要が営まれていたという。
新政府軍の総攻撃を前に、降伏を促されても、蝦夷地開拓の許可がおりない限り、頑迷に降伏はしなかった。その間、甲鉄艦他
から打ち込まれる20ポンド砲の炸裂の渦に五稜郭は容赦なく晒された。戦線を離脱し、この五稜郭を抜け出し、官軍に投降する
者、或いは此処を墓と思って、最後まで戦う者、出るも、残るも地獄であった。大きな犠牲を伴いながら、最後は五稜郭から投降した。
全国から集められた宮大工など、日本の伝統建築が受け継げられた匠の技が4年の歳月をかけて丹念に作られた。襖を明け放つと
、たちまち72畳の広さの大広間になってしまい、広さに圧倒される。精巧で繊細な欄間と言い、和室の奥の深い伝統技術に身を置き、
日本間のすばらしさをたっぷり堪能した。
復元されたのは当時の1/3,1000uと言われるから当時の計り知れない大きさに蝦夷地を統括した奉行所の重さを感じさせられる。
元々函館山麓にあった奉行所は元治元年(1864)五稜郭内に完成し業務が開始され、蝦夷地の統治や開拓、諸外国との交渉など幕府の
北方政策の拠点でもあった。戊辰戦争の最後の戦いとなる函館戦争の舞台となり、旧幕府軍により約半年間占拠されたが、新政府軍の
奪還により五稜郭は開城され、国内を内戦状態となった戊辰戦争も終焉を迎えた。函館戦争後の明治4年(1871)に開拓使により奉行所
庁舎は解体されてしまった。五稜郭の本来の姿が見えないまま、幻の存在であったが、今日に再現のニーズが生まれ140年経過した2010
年に復元され、当時の奉行所の姿を再び見る事が出来た。
五稜郭はヨーロッパの城都市を参考に設計された西洋式土塁である。城堡と呼ばれる5つの突角が星形の五角形状に土塁がめぐって
いることから五稜郭と言われている。郭内には最近(2010年)に復元された函館奉行所庁舎とその付属建物20数棟あったが、写真の通り
僅か、3棟が復元されているのみである。写真の手前側の三角形状土塁は半月堡で郭内の出入り口を防御するためのものである。元々
星形の五角形状に合わせて5箇所ある筈であるが、工事規模の縮小により、1箇所だけになっている。
歳三の最期の地は諸説あり、一本木関門であろうとされると言われているが、埋葬地も諸説あり、今だ判然としていない。
諸説紛々としている中で恐らく、この五稜郭内で埋葬されているとの発表が盛んにあるが、未だ判っていない。奉行所で案内人に愚問とお
思いつつ、「五稜郭内での歳三の亡骸はどの辺か」と聞いてしまったが、元より判るはずもなかった。
五稜郭タワーから五稜郭全体を俯瞰出来、その整形された極めて珍しい五角形の星型を認める事が出来る。半月堡の周辺に見える人の
姿も微細な形で認められ、如何に大きな郭出ある事が判る。
◇五稜郭タワーから星形の五角形状を認める
函館で泊まったホテルが、ビル郡を押し退け市内を俯瞰する函館のシンボリックな五稜郭タワーが目の前であった。タワーの右側の緑は
五稜郭の五稜郭公園である。あの星型の変わった城郭は近寄っても、何も判らない。高いところから全体を俯瞰し、始めてその美しさが
伝わってくる。函館戦争の最後の総力戦も、新政府軍がどのように上陸し、両軍相まみえる姿はやはり此処からである。
タワーから五稜郭は繋がっており、新装復元した奉行所とも合わせ、観光のメッカか、一般客とも合わせ女子高校生の大量の群れ、タワー
に上がると、何やら中国語、韓国語が飛び交い、国際化の真直中であった。
◇これぞ匠の技
半月堡
板庫
土蔵
奉行所
◇五稜郭跡
◇激しい戦いの高砂通り
◇中島三郎之助父子最後の地
■旅巡り
<<戻る 次へ>>