3.開陽丸沈没〜蝦夷共和国設立
早速甲板へ駆け登る。戊辰戦争間もない時期に大阪から品川へ将軍徳川慶喜を運び、江戸城開城後大量の脱走兵を運び新天地
蝦夷で再起を図る。榎本艦隊の旗艦として、この艦上から全艦への指揮を取る、その華々しい姿も果たせず海の藻屑に消えていった。
大きな目の前のマストを前に立ち歴史の渦の中で、この艦上で起きた様々な出来事、夢を追い求めた舞台であることなど駆けめぐり
とても感慨深いものであった。
<旧幕府軍江差占領>
全軍は松前で休陣する。13日額兵隊、衝鋒(しょうほう)隊が江差に向け出発、翌日歳三も出発する
松前藩は松前城が陥落しても降伏せず、館城に200名、江差、上之国に約400名が態勢を立て直し反抗の機会をうかがう。
松前藩主の松前徳広は28日、江差東方の館に急造された新城に逃れている。
この情報を聞いた旧幕府軍は松岡四郎次郎を指揮官とした兵を館に派遣し松前藩の激しい抵抗で苦戦するが15日に陥落させる。14日
には額兵隊、衝鋒隊が大滝山で迎え撃つ松前の残兵を突破し江差に達したが、松前兵は既に江差を捨てていた。榎本は開陽丸に搭乗、
江差を海上から砲撃し陸兵を支援のため、函館から江差へ向かった。江差では夜の明けるのを待って江差弁天島愛宕山の台場に向け
て砲撃を加えたがなんの反応もなく、磯舟を持って上陸させ江差役所、沖の口役所を占領した。
<「開陽丸」江差で沈没>
開陽丸は江差港外に投錨し土方軍の到着をまった。所が夜になって風波激しく、雪も降り視界を遮り、風雪が猛烈を究めついに錨がひ
かれどんどん岸辺に押し流された。蒸気機関を限界上げたがその効果もなく暗礁に乗り上げ艦底深く食い込み完全に自由を失い遂に遭
難と言う事態になった。4日目に暴風が僅かに治まったのでその機を捉え兵器、弾薬その他を携え上陸し、陸兵の本陣とした順正寺に
入った。その後開陽丸の艦底は破れ、10数日後完全に海中に姿を没してしまう。榎本の心痛いばかりか「暗夜にともしびを失う如し」と
嘆かせ彼の悲願を挫折させる結果に男泣きに力を失った。
「歳三嘆きの松」という古木が江差の高台に建つ檜山奉行所跡の前にある。此処で榎本とともに沈没する開陽を眺めながら歳三が幹を
叩いて悔しがったのだと言われている。恐らく榎本、歳三が奉行所を歳三と榎本が奉行所を宿舎としたために生まれた"伝説"とも言われている。
旧幕府軍の旗艦として[開陽丸]が2500トン、以下の軍艦が回天710トン、幡龍370トン、千代田形158トン他に長鯨、神速、大江
鳳凰他規模の小さいものばかり、で開陽丸が如何に大きかったか良く判る。
開陽丸の沈船によって艦隊としての海軍機能は半減したことを榎本武揚や土方歳三が悔しがったのは良く判る。艦船の生命線
である、舵が蝦夷に来た折りに故障したが、充分な手当てができないまま航行を続けてたが、結果的に座礁する遠因にもなって
いるようである。
「開陽丸」の発掘調査は継続的に行われていたが、平成2年(1990)、沈んだ「開陽丸」を遂に復元し、その雄姿を再び、今日に
伝えている。メインマスト高さは45メートル。そのせいたかノッポ姿は江差町の町中から見られ、シンボリックな存在になっている。
近代的な艦船としてオランダから運ばれ、殆ど偉力を発揮すること無く旧幕府軍と共に幻のように消えて行った歴史的艦船に、感
慨深いものが艦上から伝わってきた。
◇開陽丸
館は江差より内陸部に位置する。松前藩は元々漁業を生業として隆盛を究めたが、食料の自給自足を目指して悲願の農業経営に乗り出した。
そんな背景から慶応4年(1868)館村に、外側に堀を作り、その土砂を内側に積み上げて土塁とした郭を築き新城を造った。松前を追われた松前
藩が此処を拠点に旧幕府軍を迎え撃ち、激しい戦いとなった。 造って間もない城は炎上焼失する。
◇館城の攻防戦
土方率いる旧幕府軍とを最後の防衛戦として必死の抵抗を示した松前藩が戦った要衝江差港。強固な敵陣に榎本の乗船する
「開陽丸」が江差沖に到着、江差弁天や愛宕山の台場に砲撃し、陸兵を上陸させた。しかしこれが「開陽丸」の最後の勤めで
この江差で風雪猛烈をきわめ、暴風激浪の自然の猛威に最新鋭の軍艦も叶わず海中深く没してしまう。そんな嵐も此処で起き
たのであろうか、信じられないぐらいに波もなく静かで穏やかな湾であった。
五稜郭タワーから俯瞰する事により、外堀で囲まれ、星型の整形された、極めて珍しいた五稜郭の美しい姿にしばし目を奪われる。
幕末の函館開港に伴い設置された函館奉行所の防御施設で、中世ヨーロッパで発達した城を参考に設計された西洋式土塁である。
陵堡(りょうほ)と言われる5つの突角が星形の五角形状に土類がめぐっていることから五稜郭と呼ばれている。明治元年(1868)10月
榎本武揚率いる旧幕府軍が占拠し、明治2年(1869)5月に集結するまで函館戦争の中心でもあった。
◇五稜郭
鷲の木から上陸した旧幕府軍は2隊に分けて函館(五稜郭)に向けて進撃を開始し10月26日五稜郭を占拠する。土方隊は福山城を
占拠のため出撃を開始する。榎本は「開陽丸」に搭乗し、11月1日函館に入港する。21発の祝砲とどろく中を上陸し、五稜郭に入った。
函館戦争で榎本が一番の得意とした場面であった。
■旅巡り
◇函館港に凱旋
◇江差港
■旅巡り
<蝦夷地の平定>
松岡隊に江差の鎮撫を任せ、歳三は全軍と松前に戻った。蝦夷の平定はこれで終了する。
10日、先鋒の衝鋒隊が次いで15日に歳三最後の部隊を引き連れて五稜郭に凱旋する。歳三が五稜郭に帰還した日、蝦夷地平定の祝
賀会が函館で開かれる。函館駐在の各国領事、外国艦船長、主立った市民など数百人を招待しての祝賀会だったという。函館港に停
泊する艦隊は五色の旗を張りめぐらし、101発の祝砲を撃ち鳴らせば、五稜郭も砲でこれに応えた。
これに先立ち、榎本は蝦夷地の内政を整えることに着手し、函館の各国領事館は榎本らの支配を握る新政府として認めている。
外国から見れば新政府から追い出された旧政府が亡命し、武力で抵抗している存在から別政府と理解、蝦夷の政府と認めた。
従って、蝦夷の平定祝賀会はそのまま蝦夷共和国の独立祝賀会になってしまった。
この日、士官以上の投票によって全軍の役所を定めた。その結果、得票の多い順から榎本武揚が総裁、松平太郎が副総裁、函館奉行
が永井尚志、海軍奉行が荒井郁之助、陸軍奉行が大鳥圭介、歳三は陸軍奉行並になるなど蝦夷地の旧幕軍の体制はこうして決まり、
スタートが切られた。こうして党首は選挙で選ばれ、榎本武揚が156票(18%)で獲得したが、独裁力を発揮するには弱かった。
いろんな人が集まったが新政府は攻められると弱みになった。所詮は雑多な人の集まりの宿命でもあったようだ
艦内には多数の砲が据えられ、今まさに砲弾をこめ、砲門を開こうととする精気にみなぎった兵士達がリアルに演じている。
こうした近代火力の破壊力が戊辰の末期、函館戦争の勝敗を大きく左右した装備であったことが、良く判る。陳列された砲弾
の種類と大量な数に、この戦いに備えた生々しく、函館戦争の最前線にいるようであった。
榎本と共に歳三はこの場で「開陽丸」沈没の姿を見て、この松を拳で叩き嘆いたと言われる。その後松には瘤ができ、曲がって
しまった伝説がある。江差港が一望出来るこの高台にかっては檜山奉行所のあったところ(嘆きの松の背後)で、榎本や歳三が
宿舎として使われていたと言う。大きく傾きながらも、尚懸命に生きていく姿に、時の流れに押し流される旧幕府軍の姿を象徴し
ているようであった。
◇嘆きの松
<<戻る 次へ>>
松前方面
函館港