4.新政府軍の反抗、蝦夷地上陸
<宮古湾奇襲作戦>
明治2年(1869)2月、明治新政府は奪回のため本営を青森に置き函館府知事清水谷公考を持って青森口総督に任じ、諸藩兵を動員する。
先ず、津軽、長州、松前、備後福山、越前大野藩兵を持って征討軍を組織し準備にかかる。3月末に集結した新政府軍は約7千、海軍、
軍夫を加えると約1万2千に達し、旧幕府の3千2百の4倍に及んでいる。
品川沖を出航した最新鋭の甲鉄艦他8艦が北に向かい宮古の鍬ヶ崎に入港する。

甲鉄は旧幕府軍がアメリカに発注、1368トン鋼鉄製、全長48mで9門の砲が搭載され、新政府に引き渡された。開陽丸を失い、制海権
の維持が困難で甲鉄クラスが喉から手が出るほど欲しかった。そこで停泊中の甲鉄を乗員ごと奪ってしまう作戦が挙行された。
回天を旗艦に幡龍、高雄が奪回作戦で函館を出航したが、暴風雨が3艦を襲い幡龍を失い、更に高雄は機関故障を起こしてしまい
とうとう回天単独の決行となってしまった。鍬ヶ崎に入港した回天は偽装のアメリカ国旗を降ろし、日章旗を掲げて甲鉄の左舷に突
っ込み接舷、3m下の甲鉄に飛び移ったが、小銃の狙い撃ちに会い、失敗、新選組の野村利三郎、艦長の甲賀源吾など16人の死者を出
す失敗に終わってしまった。回天、幡龍は函館に帰ったが高雄は敵艦に追われ九戸で座礁、乗員は降伏、野村利三郎の遺体は海に落
ちたが称名寺に祀られている。
■旅巡り
◇奪回された松前城
松前城は明治元年(1868)11月に旧幕府軍は松前藩から占拠し、約半年占領行政を布いていたが、翌年4月に新政府軍に奪回されてしまう。
外国船の襲来やロシアの南下に備え元々北辺警備の重要な役割にあったが、戊辰の戦いでは蝦夷地制圧に松前城の存在は大変大きく、
函館戦争では城と城下街は常に激しい戦火の渦が吹き荒れていた。
◇二股口攻防戦
<松前城の再攻防>
予知していた人見勝太郎の旧幕府軍は陸軍隊、遊撃隊、彰義隊、工兵隊、砲兵隊、新選組が動員され松前城を砲台で固め、台地上に
胸壁銃座を縦横に設け、更に江差で後退した一連隊を加え700に達した。11日松前藩は48qの道を強行して江良に達したが旧幕府軍
の伏線に会い多数の戦死者を出す。17日江良町村で新政府側が新たに加わった援軍と白兵戦となったが、格段と優れた武器で武装さ
れた新政府軍と海上からの軍艦春日の援護射撃で遂に江良町を捨てる。
17日、新政府軍は甲鉄、朝陽、丁卯、陽春、飛龍の5艦が松前城と海岸砲台を砲撃し援護したが決着が付かなかった。松前藩は中の
岳を経て立石野背後の山から城中に突撃し、旧幕府軍は一気に崩れ松前城は奪回され、函館に向かって逃れていった。松前城の攻防
戦は両軍各々60余名に及ぶ多数の戦死者を出している。
<新政府軍乙部上陸>
4月9日新政府軍1200人が乙部に上陸、一隊は内陸部を二股口、中山峠を経て函館に向かう部隊と一隊は江差を奪回後、兵を更に二分
し稲穂峠から木古内に向かう山道を進む部隊と海岸線を松前城に向かう部隊に別れ、それぞれ進軍した。
迎撃態勢のない江差は海から艦砲射撃が加えられ、新政府軍に簡単に抜かれ全軍が松前に退却した。
新政府軍上陸の報が五稜郭に届き、歳三は伝習歩兵隊、衝鋒隊230を率いて二股口に出陣し、14日フランス軍人のフオルタンの指示
で台場山を中心とした銃撃戦であったが半日以上の戦闘で攻めあぐねた新政府軍は撤収する。
この日、歳三も五稜郭に戻り、市村鉄之介に函館脱出を命じ、市村は15日函館を発ち、日野の佐藤家へ向かい、歳三の写真と「使い
のもの身の上頼み上げ候・・・義豊」の小紙が届けられる。
23日、再び新政府軍が来襲夜を徹しての攻防戦であったが台場山の陣は固く新政府軍は敗走した。新政府軍により次々落とされる中、
不敗を誇ったのはこの二股口だけであった。
■旅巡り
<写真はパンフレッドから引用>
◇航行を妨げたリアス式海岸
海岸線が続く、右手がの垂直に切り立つ白亜の絶壁はグランドキャニオンとも呼ばれ「舘の岬」である。遠い昔、一帯は海の底に
あり、いくつもの地層が堆積し、更に地殻変動で隆起した。繰り返し波がぶつかり、現在の姿が生まれ、太陽の陰影により表情を変
えると言われている。旧幕府軍が上陸した鷲の木海岸とは渡島半島を挟んで反対側の日本海側の乙部海岸からから新政府軍は
上陸した。
乙部沖に「甲鉄」「春日」など黒船来襲を思わせる光景となった。村民は大挙して漁船を出し、軍艦に対して情報を伝えた。これが契
機に当地の「津花の浜」および相泊(館浦)に兵士が上陸し、村民の支援が大きな役割を果たしている。上陸後、乙部に参謀本部を
設置し臨戦態勢を整えた。こうして江差は既に旧幕府軍の手にあったが、無防備であった乙部から蝦夷地、奪回のため上陸した。
城を囲む台地の縁には石垣と塀が城の防御線の一つである。この内外でも激しい攻防戦が繰り広げられた。
旧幕府軍回天は僚艦の幡龍、高雄を失って、孤立しても甲鉄奪取の作戦は取り止めず、最後まで追い続けたが失敗に終わってしまった。
失敗を省みず深追いしたのは開陽丸を失ったダメージが大きかったのであろう。宮古湾はリアス式海岸で断崖や岩礁が多く、船舶の航
行に難所として恐れられた場所である。軍艦高尾が山田湾から宮古湾に攻め上るとき故障した遠因もこの難所であったのであろう。
宮古戦役には新政府軍、旧幕府軍の墓碑がある。宮古湾海戦終結後、旧幕府軍の遺体は箱に詰められ湾外に水葬された。しかし、旧
幕府軍の士官らしい首無し遺体が打ち上げられたので「仏に官軍も脱藩もない」と観音寺横に「幕軍勇士碑」が建てられた 。士官は一
等測量士の大塚波次郎か新選組の野村利三郎とも言われている。
江差から五稜郭へ目指す新政府軍は山越えも一つのルートとして進軍した。二股口では旧幕府軍が死守、消耗した弾薬は
3万5千発共言われる消耗戦。激しい連射に銃身が過熱してしまうため、桶に水を準備し冷やしながら、撃った と言われている。
16時間の戦闘におよび、新政府軍は二股口越を不可能と攻略をあきらめ一端引き返した。しかし、旧幕府軍司令部からの撤
退命令から、二股口の橋頭堡を引き揚げた。
広い海岸に果たして新政府軍の上陸地点は何処にと、乙部町役場に飛び込み、上陸碑は目と鼻の先にあることを教えて貰った。
東京からの珍しい歴史史跡の訪問客に、暫くお待ちをと、町上げての歴史通、乙部町の米田出納室長が、忙しい業務の傍ら、時間
を割いて頂いた。ごっそりと観光パンフレットを頂き、明治政府軍の上陸を記述したマンガ「新北海道の夜明け」のを紹介され早速、購
入した。30以上の膨大な関連参考資料を背景に同地に残された言い伝えなど地元目線で、函館戦争の終結までしっかりした構図で
描かれている。「新北海道の夜明け」は手っとり早くマンガを通して、日本の大事な歴史がふるさとの歴史に関わった事実を知って貰う
事から始まったようであるが、乙部観光の広報資料としても、大事な役割を持っている。
米田室長は多くを語りかたったようであるが、別役の用事に悔しがっておられた。
乙部町歴史シリーズ「新北海道の夜明け」・・・発行:北海道爾志(にし)郡乙部町 作画:石川寿彦 定価1000円で頒布(2010年参考)
◇乙部の上陸地点探し
<<戻る 次へ>>
甲板から甲板へ危険を侵して3m下に飛び下りても
待っていたのはこのガドリング報であった。
回天からの戦士はこの砲の好餌になってしまい
海戦後僅か30分で終結してしまった。
◇乙部海岸
■旅巡り