オリジナル'02ー01、
2回目'08ー02
記録
<<戻る トップヘ
6)経蔵(きょうぞう)
徳川家康公の助成により建立された経蔵は内部中央に八角形の輪蔵がある。
9間半(約17m)4面、土蔵造りの典型的なお経蔵で、都の有形文化財に指定されている。
家康公が増上寺に寄進された宋版、元版、高麗版の各大蔵経が収蔵されている。
浄土宗の学制の総録所として常時3000名の僧侶が修学に励む寺院だけに勉強のためのお経は大事な資産である
お経を大勢の僧侶が教典として利用するためには印刷が必要であり、お寺の周りには印刷屋が多い。
伝通院、護国寺の周りには講談社、大日本印刷とか出版社が多いが、その文化がそのまま残っている。
7)大梵鐘
延宝元年(1673)鋳造され、高さ3m重さ15tの大梵鐘。時の将軍家綱の命により、奥方のかんざしなど多くの寄付を集めて
江戸で初めて造られた鐘である。
「今鳴るは 芝か上野か 浅草か 江戸七分 ほどは聞える 芝の鐘」この鐘は木更津まで響いた と言われている。
当時は場所が重要である。東海道の入口であり、京都から来ると此処から江戸に入ってくる場所に、このような大梵鐘で
威厳を示している。
似たようなことで鎌倉の大仏も同じで、京から来ると鎌倉に入る所にある。京は清水寺がそれに相当する。
大梵鐘も時代を背負った逸品でもあったようだ。
オリジナル'02ー01、
2回目'08ー06追加見直し
3回目'08ー07追加見直し
写真撮影