4)徳川将軍家霊廟・・・増上寺御霊屋(おたまや)
スライド写真3枚
骨格の保存状態は良好であるのに、なぜか、左手首の関節から下が発見できなかった。和宮は皇女であり将軍の正室であった女性の
遺骸が、粗末に扱われたはずはなく、失われた一部の遺骸が謎を深めている。
和宮木像から、左手は確かに袖下にあるが、隠されているとは言い難い自然の姿 であり、別途洋装の和宮の写真が見つかり、それには
ちゃんと左手指が写っていたことが確かめられたようであった。木像姿は当サイトの前頁に掲載されているが、如何であろうか?
では、なぜ遺骸には左手首がないのか?
公式記録によると、和宮は明治2年1月18日に東京(江戸)から京都に戻り、明治7年7月に再び京都から東京に移り、明治10年に脚気
療養のため箱根塔之沢で湯治中に死去したことになっている。
和宮の自筆の日記『静寛院宮御日記』が明治5年で終わっている事実などから、果たしてこの公式記録も正しい記録なのか謎めいている。
何故左手首が無いのか、色々憶測も生まれてもいるが、この事実を預かる立場の明治政府はその事実を隠蔽する必要があったのか、
その謎の中に何かドロドロとした事実が隠されて居るのではと思えてしまう。
当時の建築技術の枠を結集した墓所入口の「鋳抜門」。その面影を残す物は戦災で殆ど失い此処と二代将軍宝塔
に過ぎない。巨大な金庫のような重々しい門構え、この向こうに将軍の墓があるが、何時も閉ざされている。
年に1回、4月に明けられ公開される。黒ずんだ門構えに長い風雪経過を物語るが、家紋のメタリックな色は輝きを
失っていない。
この分厚い門に閉ざされた向こう側の世界は果たして何なんだろうと、ついついパンドラの箱を開けてしまいたくなる。
霊屋は貴人の霊を祭っておくところ。
その当時の最高の技術が駆使され、厳粛かつ壮麗な霊廟は
いずれも戦前国宝に指定されていた。
増上寺御霊屋もかってはこのような霊屋があったが、空襲で
焼失してしまった。その姿は江戸東京たてもの園に残されている。
「旧自証院霊屋」を参考に以下紹介する。
旧自証院霊屋は江戸幕府3代将軍徳川家光であったお振りの
方を祀った霊廟で慶安5年(1652)に市ヶ谷の自証寺の中に建
てられた。霊屋は禅宗様と和様の折衷洋式で建築され、随所に
極彩色の木彫や細かな金具が施された荘厳な建造物である。
建築には江戸城や日光東照宮など江戸時代の代表的な建物
に携わった幕府作事方大棟梁甲良氏がかかわっていた。
徳川将軍を代表とした霊廟の多くは戦災で失われてしまった。
そのため旧自証院霊屋は東京都指定有形文化財に指定されている。
かっては多数あったその姿に此処霊廟も壮麗な雰囲気にあった
ことが、忍ばれる。
◇「旧自証院霊屋」(参考)
◇失った左の腕
◇幻のガラス板写真
見るべき副葬品こそなかったが和宮の両腕の間に抱きしめていたかのような形で、小さなガラス板が落ちていた。採取して持ち帰っ
たが、ガラス板は写真であることが判ったが、せいぜいロウソクの光でしか鑑賞することができないが、明るい所に出してしまい、感
光し、ただの素透しのガラスになってしまった。
人物写真であったことは確かであったが皇女和宮が骨となっても抱きつづけた幻の人は果たしてだれだったのか、全く謎のままである。
最愛の夫たる家茂将軍なのか、それとも公武合体で、破談とされた和宮の許婚(いいなづけ)だった有栖川宮熾仁親王なのか、ベール
に包まれたまま消えてしまった。
結ばれなかった有栖川宮熾仁親王との巡り合わせの思いを語っているのであろうか、何れにしても謎を呼ぶ幻のガラス板写真であった
が闇のまま葬られてしまった。
十四代家茂公(石塔)
昭和33年には、戦禍で荒廃したままになっていたこの墓所の改葬工事が行われることになった。
調査団は東京大学理学部長の小谷政夫氏を代表とし、国立博物館染色室長であった山辺氏が副葬品調査の立場から参加する
など総合調査が行われた。
2代秀忠、6代家宜、12代家慶に続いて、同年12月20日、静寛院宮親子内親王(せいかんいんのみやちかこないしんのう)、の墓地
の改葬および調査が始まり、翌34年2月5日、徳川家17代当主の家正氏が立ち会って、はじめて柩の蓋が開けられた。
和宮は座棺ばかりの墓地のなかで唯一、寝棺で葬られていた。
朽ち果てた三重の木棺の床に敷きつめられた石灰の下に、北に枕してわずかに膝を屈し、両肘を前に伸ばすようにして静かに横た
わっている華奢な遺骨、切り揃えられた黒髪があった。ほかの墓に数々見られたような服飾、装具はなにひとつ得られず、かすかに
足元に絹の細片が散っていただけの副葬品のない淋しい柩であったようである。
□皇女和宮の墓の謎
静寛院和宮(青銅製)
徳川家茂公と和宮は隣り合わせに仲良く並んでいる。
将軍世継ぎ問題で一橋派、南紀派の跡目争いが、大きなうねりとなっていくが徳川家茂は安政5年(1858)井伊大老に推され
て、十四代将軍になった。
激動する幕末の政情の中で幕府勢力の挽回から、時の帝"孝明天皇"の妹"和宮"を妻にして公武合体を図ったが、元々病弱で
あったことと責任の重さに身体を壊し、第二次長州征伐戦の最中、敗報が続く大阪城本営で亡くなる。慶応2年(1866)に21才の
若さであった。
一方和宮は、有栖川宮という婚約者がありながら本人の意志とは無関係に公武合体"と言う政略のため十四代将軍家茂に嫁ぐ。
家茂との中は良かったが、家茂は結婚後3度も上洛し、離ればなれの世界、若くして急死するため蜜月時代は短かった。
鳥羽伏見の敗戦で徳川家は朝敵なってしまったが、かっての許婚者で征東大総督である有栖川宮に徳川家の存続と将軍慶喜
の助命嘆願するなど、立場を変え 徳川家に尽くす。彼女も江戸を大火から救ったの一人であったと言われている。
生涯薄倖な人であったが、夫家茂と共に合葬されている。
◇御霊屋内部
その御霊屋門がご住職の手によって特別に開けられ、ベールに包まれた将軍墓所にお参りすることが出来た。
昭和20年南北の2ヶ所にあった御霊屋は国宝に指定されていたが 、2度にわたる空襲で被災、焼失し、此処に改葬された。
二代秀忠公夫妻、六代家宣公夫妻、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公、静寛院和宮他の石塔や
青銅製宝塔が向き合うように並べられている。初めて御霊屋内部に入り、四囲を歴代将軍の宝塔に囲まれる厳粛な世界に
身を置き、感動した。
「篤姫ゆかりの大江戸を行く」のテーマの大事な見どころの一つでもあった。
<<戻る 次へ>>
5)貞恭庵(和宮茶室)
◇茶室「貞恭庵」
増上寺の墓所の隣に、皇女和宮ゆかりの茶室「貞恭庵」がある。
茶室として使われ老朽化したものを改修、移転し、宮様の遺品であるご愛用の琴、手紙、漢詩の書作品などが残されている。
・・・・以上、当茶室案内板より
大奥での和宮の生活を唯一今日に語り継げる、茶室と身の回りの縁の物が近くにあるのも、増上寺に於ける和宮の存在の
大きさを物語る。
夫が急死し遺体ともに和宮のみやげもの品が帰ってきた。「うつせみの 唐織ごろも 何かせん 綾も錦も君ありてこそ」と悲しみ
の歌を詠んだ和宮は剃髪して静寛院宮となった。
◇墓石の調査
◇徳川家茂(いえもつ)と和宮