□増上寺
拝殿の一番奥の左手に静寛院和宮さまが静かに出迎えてくれる。
和宮の兄は孝明天皇である。
有栖川宮と婚約し、婚儀間際に公武合体策によって、婚約を破棄し徳川家
に降嫁し14代家茂公正室となる。
家茂公没後、落飾して静寛院と称し、江戸城無血開城、維新後徳川家存続
などなど波瀾万丈の厳しい時代の中、追善尽くすも、明治10年(1877)31歳
の短い生涯を閉じる。
没後、遺体は京都へ戻すように沙汰があったが、本人の遺言により、家茂公
と同列に並んで祀られた。
増上寺は徳川家康江戸入府の際、徳川家の菩提寺と定められ、以後江戸時代を通じて特別な
保護を受け、明治新政府までは寺領一万石余、20数万坪の境内、子院50ヵ寺を数え、学寮100
数十軒、常時3000名の僧侶が就学する大寺院であった。
元々徳川家の菩提寺は岡崎の浄土宗の大樹寺という寺であったが、増々上る良い名前だとい
うことで、家康が江戸に来た時は増上寺を一門の菩提寺にしようと決めておいた。
明治6年境内の一部は芝公園となり、第二次世界大戦で多くの建造物を失ったが、現在でも浄
土宗の大本山として、格式を保っている。
此処増上寺には14代将軍家茂のほか、歴代将軍や皇女和宮が眠る。
<<戻る 次へ>>
1)三解脱門(さんげだつもん)
三門を潜ると境内は真白い石畳にでんと構えた大殿の優雅な姿が目にとびこんで来る。
昭和49年、伝統的な寺院建築洋式の中に現代の建築の枠を結集して再建された。
残念なのは本堂の背後に東京タワーの無粋な赤い鉄骨がいやでも目に飛び込んでくる。
その石段を登り、本堂内部へ、入ると遥か先に仏壇が薄くらい中にぼんやりと見える。
その大きさに徳川の隆盛を物語るに尽くせない立派な建造物である。
幕府創設以来皇女の関東下向は初めての事態であり、弱体した幕府威信を天皇家との血縁関係を強め、回復
しようと井伊大老以下の幕閣の意向が働いた。しかし、前代未聞の事態は天璋院と和宮の対立と言う形で大奥
の中で表面化した。
和宮は天皇家の出身から大奥に入っても頑なに公家の風習を守り、徳川家に馴染もうとしなかった。
髪の結い方から服装まで京風を貫き、姑である天璋院に敬称を付けなかった。
鳥羽伏見の戦いから戻って面会を求めた慶喜に「洋服では会わぬ」と一言、慶喜は着物を借りて何とか面会が叶
ったが、戸惑いは天璋院だけではなかった。
そんな拘りは際限も無く押し通され、6畳2間に化粧室・浴室・厠まで付いた京造りの簡易な家を、50人の人夫を使
って江戸まで運ばせたと言われている。
一方の天璋院は姑としての筋を通し、二人を取りまく何十人の女中をも巻き込む、大奥の舞台で単に嫁、姑の問題
以前に根が深く、生涯心底から分かり合うことはなかったようである。
和宮は馴染めなかった徳川家ではあったが、「自分は徳川家の嫁である以上、江戸城と生死を共にする」との手紙を
朝廷に提出し、徳川家に降嫁した意志は貫き、徳川家とも併せ慶喜公を救うことに繋がった。
門を潜って右手に大きな松が目を引く。米国第18代大統領グランド将軍は明治12年(1879)7月国賓として日
本を訪れ、増上寺に参拝し記念としてこの樹を植えた。
グランド将軍が来られた時、英語が出来るご住職を探したら増上寺に1人居た。それほどの学僧揃いである。
ブッシュ大統領(現ブッシュの父)も此処で食事をしている。カーター大統領も来られ、ぺりーの胸像も門の近く
にあり、大変アメリカに関連が深いお寺でもある。それらはひとえに学僧が居たからということである。当時の
江戸時代はオランダ語全盛時代であり、オランダ語が使えるだけでエリートと言われたていた。そんな中で英
語が出来たのは大変希少な存在でスーパーエリートであったと言える。
3)大殿(だいでん)
◇和宮さまに出迎えられる
◇大殿内部へ、
増上寺の表看板として、入母屋造り朱塗りの豪華な建築洋式の三解脱門が道に面し、「どうだ〜」と
言わんばかりに道行く人に威風堂々とした姿を見せる。
元和8年(1622)に建立され、増上寺が江戸の初期に造営された当時の面影を残す唯一の建造物
である。この三解脱門も知恩院の門も日本一と言われるが、同じ浄土宗で此処を通る人は解脱して
通ると言われている。解脱とは「苦悩を克服して絶対自由の境地に達すること。」・・・広辞苑から
悉く、苦悩から遠ざかり、楽を追い求める人間にはその境地には絶対たてないのであろうと、思って
しまう。
高い天井と奥行きの空間が、幻想の世界へ吸い込まれそうな感覚に陥る。
薄暗さの中で絶えない線香の匂いが神秘的な世界を演出しているようだ。
◇天璋院さまと確執
スライド写真3枚
2)グランド松