清川八郎
天保元年(1830)出羽清川村(山形県東田川郡立川町清川)の大名主格で酒造家、斉藤豪寿(ひでとし)の長男
として生まれた。本名は元司、清川八郎は変名。
18才で江戸へ、古学の東条一堂に師事、東条塾の隣の千葉道場の玄武館に入門。
尊王論に凝り固まり、王政国家体制を樹立するために幕藩体制を解体し徳川家を一大名に格下げすることを
実現しようと同志の獲得など水面下で画策し、幕府から追われた。
しかし公武合体が行われ、攘夷実行の詔勅が幕府に下った事から様子が変わり、清河八郎は幕府の内命に
より攘夷浪士募集を行った。
浪士組が京都に付いてから幕府に背く建白書を出したり、更に横浜外人居留地襲撃計画などが発覚し、幕閣
から清川暗殺が指示される。
文久3年(1863)麻生で浪士取締役の佐々木只三郎等に斬殺される。
自ら此処伝通院で浪士組を集め画策したが、清河八郎が描いていた志半ばで斬られ、浪士組結成の地であった
此処伝通院で葬られる、運命的な場所になってしまった。
清河八郎殺傷事件
清川八郎の墓(写真3枚)
文京区教育委員会の手で手厚く文化財として保護されており、
墓石の周辺には整備された案内板が完備されている。
清川八郎の隣は妻のお蓮さんの墓がある。

清河の画策する外国人襲撃、倒幕に繋がる地下運動が幕府側
に割れ、清河は逃げるが、清河の仲間と一緒にお連さんも幕府
の仕掛けた網にかかる。
しかし、公武合体が行われ、攘夷実行の勅勤が幕府に下りた
ことから、大赦で政治犯の疑いであったものが一時開放された。
お連さんも拘束されていたが、開放され庄内藩屋敷に預けの身
となったが、喜びも束の間、急死する。
清河を危険人物視していた庄内藩は先ずはお連さんを毒殺
したと言われているが・・・。

隣接する墓の右側が詩人「佐藤晴夫」の墓が仲良く並んでいる。

徳川家に背き、尊王の旗印を貫き通した中で、その遺影は
此処、伝通院でまるで、暴れん坊を取り囲まれているように
徳川家の一族と一緒に眠っているのも、何か面白い。
<<戻る 次へ>>