◇黒船来航に揺れる国内の戦慄
◇建設の責任者「江川太郎左衛門 英龍」
嘉永6年(1853)、(第1回目)アメリカ東インド艦隊司令長官『ペリー』は外輪式蒸気船2隻を含む軍艦4隻のアメリカ東
インド艦隊の威容を見せつけられ、日本に開国をせまり、国内が騒然となった。
ペリー艦隊日本遠征記によると、ペリーの2回の来航で、少なくとも100発以上の空砲を祝砲、礼砲、号砲の名目
で撃っている。日本側の史料には、これが大きな混乱を巻き起こしたことが 記録されている。
庶民が逃げまどい品川近辺の大名屋敷の中には、渋谷など山の手へ避難したことも記録に残っている。
それまで先延ばし続けたいた湾岸防衛はこの黒船来航の威容を目の当たりにして、幕府も重い腰を動かし、責任者
に韮山代官「江川太郎左衛門 英龍」を抜擢し、お台場構築を着手する。
黒船来航により、国を震撼させ、急遽人工島を作り、大砲を据えるなど、事を構えた。
そのお台場は外洋に通じる狭い要路を立ちはだかるように、船の航路を邪魔している。砂浜沿いに広がるパノラマはレイ
ンボーブリッジ始め、高層の住宅など近代的な建築物が立ち並ぶ中、船が目の前を通りすぎる。
都市開発で高層住宅が沢山建つなかで、インフラが整備されているのか一面に繰り広がる砂浜はゴミも無く、水がとっても
きれいであったのが何とも印象的であった。
<<戻る 次へ>>
◇第3台場の姿
林小平の著「海國兵談」の巻頭に「わが國は四方海に圍繞(いじょう)されているにも拘らず、大砲、軍艦、砲台などの
諸施設に乏しく、万一外国の侵攻に遭えばその存立は風前の灯火である。」と国防論を訴えている。
担庵(江川太郎左衛門 英龍)も同書を読み啓蒙され、海防思想の目を開く。更に担庵の父『英殻』は老中『松平定信』の
豆州御備場巡視に随行し、海辺防備の重要さ痛感しており、担庵もその影響下に海防問題に極めて積極的であり、
韮山代官に就任すると海防策などに取り組み、幕末屈指の論客と言われた。
担庵はペリー来航の16年も前に、その日がくることを既に予測し、海防策を幕府に提言していたのである。
しかし幕府は、国際的な視野にたった危機意識に薄く、問題を先送りする幕藩体制の硬直化もあったのであろうか、担庵
の提案に動き出さなかった。
そんな折りにとうとう、近代装備された艦隊の黒船がやってきてしまい、対応におおわらわの幕府がようやく、担庵の提案
を認め、遅機に逸した海防が動き出した。
ペリー艦隊下田来航時の旗艦ポーハタン号(蒸気船2,415トン)