◇揺るぎない構造の仏殿
正面の祀られた御本尊に対し、大鐘を3回鳴らす間、心静かに手を合わせ御参りをする。
お堂に入って御本尊に御参りすると欅作りのお堂に心地良い音色で響き大鐘が素晴らしい残響として残る。御本尊を
中心に、合わせて3体の像が主役となる。仏様の後ろの来訪壁は欅の茜を横に使い丸で夕方の雲海を思わせる。両
脇の柱は13mクラスの長さは清水の舞台に匹敵する大変長い物が使われている。
天井は子組格天井(こぐみごうてんじょう廻りは放射状見事な"おうぎ猿"の組物で全く釘を使わずに此れだけのものが組
上げられている。
建立以来、大地震を乗り越え、今日まで健在なのは組み立て上の微妙な緩さが大事なようである。
釘を使わずに固定してないために横方向に力が加わった時にある程度ずれで、折れずに済む。柱においても石の礎石
とはちょっとした凸凹で繋がっているだけである。横方向に力がかかるとずれてまた戻るような作りになっている。こうし
たことから、文化財として堅牢な建物が何百年と言う単位で後世に残されている。
その名の通り、青い目をした碧瞳達磨(羅漢)像。良く見ると西洋人の顔立ちで着衣は法衣ではなく、洋式のマント姿は
明らかに異邦人。加賀藩の南蛮文化を積極的に受け入れたが、その証がこの異色の像に繋がった とも思える。
四方には象のような動物が彫られているがこの動物はバクと言い、夢を食べる。 ぞくに言う悪夢を食べるということで魔よけ
で彫られている
天井部を見上げると、格子上に組まれた子組格天井と言われるものが見える。
天井の中央からは仏像の上にかざす「天蓋」(てんがい)と言う蓮の繊維と絹で作られた何枚もの細い布きれが下が
っている。仏殿が建った時から吊してあると言われているが、天然素材の凄い耐久力を物語っている。
「天蓋」の内側には非常に色彩豊かで美しく描かれた「吉祥天」の姿が拝顔出来る。「天蓋」の内側にもこんなからくりが
あるとは思っても見なかっただけに、宝物を発見したような気分であった。
◇天井と飾り物
御本尊、釈迦如来左右に文殊菩薩、誣言菩薩の姿、中国から渡来した。
<<戻る 次へ>>
◇碧瞳達磨坐像