□萩から江戸へ檻送
安政6年(1859)正月を松陰は萩の獄中でむかえる。
安政の大獄はますます鮮烈さを増していった。多くの尊攘派は公卿の家臣や志士達が捕らえられ、尊攘派の官廷の
大臣達も次々に辞任に追い込まれた。
そんな中で5月14日松陰は江戸に檻送の命令を聞く。同25日萩を発ち、江戸へ向かい入牢する。
父百合助は松陰に句を贈った。
「 一時の屈は 万世の宣なり いづくんで痛まん 」
これに応えて松陰は
「帰らじと 思ひさだめし旅ならば ひとしほぬるる 涙松かな」
・・・最早帰らぬ事を決意した。
刑死した者たちの霊が苦しみを離れ、現世の苦しみから
解放され、自由の境地に達してほしいと言うことではなかろうか・・。、
地蔵尊の台座部分の鋳物額
山岡鉄舟筆に「為囚死群霊離苦得脱」と記されてある。
写真矢印の部分
大安楽寺境内の当時の死刑場といわれて居る場所である。供養のために建てられた「延命地蔵尊」である。
安政6年10月27日は処刑の日であった。揚屋を出る松陰は次の詩を高らかに朗吟して同囚の士に訣れを告げたのである。
「今吾れ国の為に死す、死して君親に背かず悠々たり天地の事鑑照明神に在り」
次いで刑場では「身はたとひ」の歌を朗誦して従容として刑についた。
朝幕府の評定所は死罪を告げた。獄舎の廊下で裃紋付のまま縄にかけられ、獄内の刑場にひきだされた。
首切り浅右衛門こと山田浅右衛門が三尺の野太刀によって執行した。松陰 行年30歳であった。
処刑の時の近づいたのを知って10月25日より26日の黄昏までかかって書き上げたのが留魂録でその冒頭に
「身はたとひ武さしの野辺に朽ちぬともとどめ置かまし大和魂」十月念五日二十一回猛士 と記してある。
松陰はこれを同囚で八丈島に遠島になった沼崎吉五郎に託したが二十年後当時神奈川県令で塾生であった
野村靖に手渡したものが現在残っている留魂録である。
それによって当時の法廷の模様、尋問応答の次第、獄中の志士の消息等がわかり、
自己の心境と塾生の行くべき道を示したもので崇高な松陰魂の指南書ともいえるものである。
十恩公園内の一角に吉田松陰終焉の地の碑がある。
伝馬町牢は慶長年間。常磐橋際から移って明治8年約270年間
存続し、この間に全国から江戸伝馬町獄送りとして入牢した者は
数十万人を数えたと言われている。
村雲別院、十恩小学校(廃校)、十恩公園を含む一帯の地が伝馬町
牢屋敷跡である。当時は敷地総面積2、618坪 で土塀を廻し堀をめぐらし
南西部に表門、北東部に不浄門があった。
牢舎は揚座敷、揚屋、大牢百姓牢、女牢の別があって 揚屋は士分
僧侶、大牢は平民、百姓牢は百姓、女牢は婦人のみであった。

公園内には「石町(こくちょう)時の鐘」がある。
「石町は江戸を寝せたり起こしたり」と江戸市中に時刻を知らせていた。
一方では処刑もこの鐘を合図に執行されたとも言われており、
それぞれ色々な立場でこの鐘の音を聞いている。
◇吉田松陰終焉の地碑
安政6年7月9日江戸の長州藩邸から始めて評定所に召出され取り調べが行われた。その時に、吟味役に問われて
いない井伊大老の手足となっている、老中間部要撃策を吐露してしまう。結果的に自ら追い込み、処刑を言い渡される。
◇処刑を言い渡され
安政5年9月から同6年12月までの1年3カ月の期間が即ち安政の
大獄で鈴木三樹三郎など 50余人を獄に下し、その殆どを刑殺した。

死刑を覚悟した松陰は父、叔父、兄へ辞世の句を残して
「親思う心にまさる親ごころけふのおとづれ何と聞くらん」の一首である。
◇処刑当日
◇処刑の前日
場所:伝馬町
◇十恩公園(牢屋敷跡)
◇死刑場跡
<<戻る 次へ>>