□鎌倉事件
◇関門の設置
生麦事件の2年後に鎌倉で再び外国人殺傷する事件起きた。
横浜で相次ぐ外国人殺傷事件に備えイギリス・フランスの軍隊が駐在していた。元治元年(1864)イギリスの駐屯軍兵士二人が
鎌倉から江ノ島に遊興で出かけた折、二人の浪人に襲撃され、一人は即死、一人は夜半亡くなった。他の強盗事件で捕まった
犯人の供述から、外国人襲撃の犯人を割り出すことが出来た。
犯人は清水清次で、事件後1カ月で千住の遊廓で捕縛し、戸部の牢屋敷まで護送し、横浜市中を引き回し、処刑され、その首は
吉田橋のたもとで晒された。清水は武士の姿を装った25歳の浪人で、横浜開港以来物価が騰貴し、生活が苦しくなったのは夷
人と信じこみ、犯行に及んだ。他の1名は清水とたまたま道ずれになった講所出役の中小姓で住み込んでいた、間宮一と言う18
歳の若者で事件後10カ月後捕縛され、横浜の居留地引き回しの上、戸部の刑場で処刑され、清水と同様、吉田橋のたもとで獄
門にかけられた。 全権公使ハリーバークスは鎌倉事件の総てが解決したことを本国政府に報告し、激しい攘夷の嵐もようやくお
さまったと言われている。このように攘夷活動が頻繁に行われる、歴史背景の中で吉田橋はこうした凄惨な事件の真っ只中に
あった。
居留地と外部をむすぶ接点が此処「吉田橋」で交通の要路として武士、町人が絶え
ず行き交う、人並みが絶えなかった。鎌倉事件では捕まえた犯人、清水清次と、
間宮一の二人の首をここで晒し、衝撃的シーンは犯罪の抑止と対外的には此処
までやっていると言う警備能力を示した。
神奈川宿の東西にも関門が作られ、その一つが西側・神奈川台の関門である。台町のこの周辺には神奈川台の関門があった。
東海道の両脇に住居が立ち並び、道を塞ぐ 形で門が建っている。門の片側に番兵が構え立つ姿が見える。
1)神奈川台の関門跡
開港後、外国人があいついで殺傷され、その犯人が捕まえられなかった。イギリス総領事館オールコックを始めとする各国の領
事達は幕府を激しく非難した。そこで幕府は横浜周辺の主要拠点に関門や番所を設け、相次ぐ外国人襲撃から守るため警備体
制を強化した。明治維新後の明治4年(1871)開化に目覚めると共に、治安維持され、他の関門・番所と共に廃止された。
□警備体制の強化
幕末の鎌倉は横浜居留外国人が好んで旅行した場所である。鎌倉事件が起き、英国士官が殺害されたのも、この八幡宮付近である。
<鎌倉の鶴岡八幡宮>

明治2年(1869)掛け替えられた吉田橋。日本最初のトラス鉄橋は文明開花のシンボルとして人気を集めた。

安政6年(1859)の開港当時、木の橋がかけられた。
橋の袂に浪人と外国人の間に不祥事を防止するために関門が設けられ、それを境に「関内、関外」と言う呼称が生まれた。幕府は
神奈川宿からこの関内まで関所・番所それぞれ10数カ所設けて警戒した。この吉田橋を渡るのに鑑札を必要とし、元治元年(1864)
にはこれらの警備隊は太田陣屋を本営として、定番(じょうばん)が700人下番(かばん)は1300人という大きな人数で警備していた。
明治44年(1911)老朽化により我が国最初のカーン式鉄筋コンクリート橋に替えられた。現在の橋は「かねのはし」を模して架け替え
られた。JRの「関内駅」始め、横浜の代表的な場所の一つ「関内」と言う呼称はこうした外国人襲撃事件から生れているのである。
2)吉田橋関門
現在その場所には関門跡碑が立っている。
<<戻る 次へ>>