□天寧寺
会津の曹洞宗の総本山に相当する格式の高いお寺である。陸奥会津地方を君臨した大名・葦名氏の一族の
菩提寺で、かっては末寺33カ寺、寺院12を数えた。
天正12年(1589)伊達政宗の侵攻で消失する。葦名氏の菩提寺としての面影は本堂の敷石に残るのみである。
「会津士魂会」は会津藩家老菅野権兵衛長修を始め多数の戊辰戦争殉難者ならびに権兵衛長修の次男菅
野乙彦改め郡長正等の英霊を弔う会である。
長正は戦争後、会津の教学復興の為に選ばれて九州の小笠原藩藩校「青徳館」に留学した藩士子弟7名の
1人で、ある事情から明治4年九州の地で自刀した。
右前方の山の中腹に菅野家初代以降ご一族の墓碑が存在する。会津士魂会はこの墓域に諸霊を弔うために
観世音菩薩像を建立した。標柱「会津士魂会」なる書は作家早乙女貢氏が書かれたものである。早乙女貢氏
は1985年より「会津士魂」を執筆を開始書かれ2001年まで全21巻を完成し、吉川英治文学賞を受賞された。
・・・案内碑から一部抜粋
日野にも講演で来られ、その熱演振りは我が家に収蔵されたVTRにあった。VTRは時代の流れで既に淘汰さ
れ、殆ど見る事は無かったが、眠っていた奥から取り出し、氏の鮮烈な語り口を見る事ができた。
写真に有る、黒髪豊かでオールバックに着物姿、飾り気は全く無く、その風貌からして幕末の志士であった。
演題には一切のメモを持たず、記憶の中から回転良く、出てくる言葉に無駄はなく、さながら攘夷志士と向き
合い、斬りこんで行く様であった。
早乙女氏について、藩と終始敵対した長州藩とその関係者に対しては、徹底的に辛辣かつ一切容赦のない
全面的に否定的な主張に終始している、と言われている。そんなことから、批判も多かったようであるが、会
津の魂がそのまま引き継がれ、歯に衣をきせづ骨っぽい作家であった。
◇「会津士魂会」
◇武士として散った新選組
戊辰は既に約130年前終わっているのに、目の前には腰に拳銃の武装で固めた制服姿の新政府側の警備がこんな所まで
あがり、追跡する姿に色めく・・・。人里離れた山中にパトライトが点滅する車両が配置され、奥深い山での捕り物劇に
遭遇した。偶然ではあるが、奥深い山を背景に、今だ逃走劇は続けられている。
新選組副長土方歳三義豊は流山で近藤に決別し会津に向かう。天寧寺に宿泊、近藤の斬首を知り、戒名の書写を
松平公に依頼、この地に墓碑を建立し、のち北海道函館一本木付近にて被弾、壮烈な戦死をとぐ。
・・・墓碑から
◇土方歳三慰霊碑
歳三は天寧寺に戒名を刻んだ近藤の墓を建立した。寺の墓域から愛宕神社に抜ける参道の途中に 建てられ、鬱蒼とした
木立は函館の壁血碑の雰囲気に似ている。隠れる様に墓地が有るのは旧幕府側の、当時の置かれた状況から、本堂から
離れ、山の中に隠れる様にひっそりと墓地があった。
◇身を潜めるように
新選組を含めた旧幕府軍が母成峠が破れ、猪苗代城下まで新政府軍が殺到する中,新選組はそれぞれ会津城下
に戻り、一部は城下の旅籠に、その他の隊士は此処天寧寺に駆け込んだ。
新選組についてこのように語っていた。
池田屋事件で新選組を国内で名声を高め、会津藩配下で、戊辰の戦いに参戦し、やがて散っていく。
いみじくも幕府が生きるか、倒れるかと言う幕末に近藤達の働きによって、彼達が新選組を造り、幕府の為に働き
会津預かりによって京であれだけの働きをした。
この働きが、恐らく、勇や歳三達の郷土である板東武士(関東のことを板東)の本当の血の流れ、日本人が持つ正
義感武士道で如実に形で現したと思う。これがたまたま会津藩と結びついたと言う事によって封建時代は終わり、
武士道の成果が武士道の最後の瞬間において、花びらのように美しく舞った。
近藤勇墓
◇近藤勇之墓
おや、見覚えの有る作家「早乙女貢」が此処で眠っている。お亡くなりなったのは聞いていたが此処に墓が
あったのは驚きであった。
早乙女貢は曾祖父為親が会津藩士で、会津藩士四代目を自任し、会津の山河と城下を心の故郷と愛し続
け、2008年 82歳で亡くなる。
会津松平家の現当主松平保久とも親交があると同時に会津藩への思慕の強い作家。『會津士魂』に代表
される幕末作品・考察における視点は一貫して会津・新選組など幕府側に立っている。
没後、遺骨はお別れ会を経て、静岡の富士霊園の「文学者の墓」に葬られたが、その後、此処に改葬された。
熱い会津の血が流れる当人の思いが遺言によっては残され、彼を支えた「士魂の会」が墓所を建立した。
「士魂の会」とは早乙女貢の闘病を支え、早乙女文学を顕彰していくことを目的に、早乙女貢の遺志のもと、親
しかった八人で結成された。・・・同案内碑から
□「早乙女貢」の墓
土方歳三慰霊碑
近藤勇は調布の郷士宮川家に誕生。15歳にて天然理心流、近藤周助の代稽古を務め近藤門下の麒麟児として名
をはせた。近藤周助の養子になり、試衛館道場を継ぎ、沖田、土方、山南、原田、藤堂、井上らを率いた。京に上り、
会津藩主松平容保公配下の京市内の治安維持を務める新選組として、大活躍する。戊辰戦争に旧幕府軍として参
加するが、新式火器の前に鳥羽伏見を始め、勝沼で次々に敗走し、流山で逮捕され、板橋で処刑される。
勇の首は京の三条河原に晒されたが、何者かによって持ち去られこの地に埋められたと言われている。松平容保
公の居城の地に副長土方歳三によって、建墓された。・・・案内板から、同主旨が書かれている。
生前の早乙女貢氏
<<戻る 次へ>>
◇熱く語るその姿