□旅館「清水屋」跡
嘉永5年(1852)吉田松陰が22歳の時に東北各藩の旅行をした折に宿泊している。会津では藩校「日新館」に
は特別な関心を示し二度にわたって訪れている。藩の教育水準の高さに共感するものfがあったのであろう。
慶応4年(1868)土方歳三は宇都宮の戦いで足首を撃たれ負傷し、会津田島を経て若松城下七日町の清水屋
旅館に運び込まれている。
明治には自由民権運動家の宇田成一が官憲に襲われた清水屋事件が起きている。
木造3階建ての純日本風旅館で、幕末から維新にかけての大事な歴史遺産であったが、昭和初年に壊され、
現在大東銀行になっている。
◇土方歳三が負傷治癒
歳三は松平容保の侍医・馬島瑞園とその親友でシーボルトに師事した外科医・古川春英 の治療を受け足首に
受けた鉄砲銃の最も化膿し易い時期を乗り切ったと言われている。両医師の進めで、東山温泉の会津藩の共同
湯にて温泉治療を励行することになった。
歳三は山口次郎こと斉藤一に新選組隊長を命じ、治癒に専念した。
当日、唐津藩士も松川精一こと大野右仲(うちゅう)が訪れ、見舞いを兼ねて宇都宮の戦況を聞いている。大野は
意気投合し、仙台で新選組に加入し函館戦争まで共に戦う。
歳三が治癒に使った湯は瀧の湯(のちの旅館 松島、現在の「庄助の宿 瀧の湯」)と言われた 場所であった。
当時の東山温泉は当館敷地内にあった瀧の湯の他、きつね湯、目洗いの湯などの共同湯が確認されている。
朋友近藤の死を知った土方は、当館近くの天寧寺に近藤の墓を建て宿泊していたという記録が残っている。
当時の浴槽も現在と同じく、伏見ケ瀧の脇にあったから、土方もこの伏見ケ瀧(ふしみがたき)を眺めながら
湯船に遣っていたと考えられる。
伏見ヶ滝は福島県会津若松市東山町の東山温泉にある滝で、東山四大滝の一つ。
阿賀野川の支流である湯川に掛かる。雄滝(落差約5メートル)と雌滝(落差約6メートル)からなる。
歳三は清水屋で泊まっていた旧幕臣「望月光蔵」を自分の部屋に呼び、我に従い戦闘を勤めよと命令した。
しかし、歳三の命令する傲慢さと挙げ句の果てに臆病者と呼ばれ、反発した望月は「会津の要衝の一つ宇都宮を
奪ったが、新政府軍に奪い代えされ、未だに奪還出来ないのは怯懦(きょうだ(卑怯))ではないか」と反論する。歳
三は「黙れ」と、病床から悔し紛れに枕を投げつけたと言われている。会津藩士や新選組隊士がが既に臨戦態勢
に入っているのに、江戸からやってきて戦列に加わらない連中に腹を立てたのであろう。
<<戻る 次へ>>
会津若松の中心街に当たる七日町の通りの一画に建つ、近代的なコンクリート建ての大東銀行。周辺はすっかり
整備され、木造3階建ての純日本風旅館の面影は全く、見られない。
◇歳三が浸かった東山温泉 湯川
道の角に立つ「清水旅館跡」が僅かにその存在を確かめることが出来る。
◇旧幕臣に噛みつく