◇柏尾橋
甲陽鎮撫隊の陣を張った場所は深澤川と言われる急峻な渓谷にある。この深澤川に柏尾橋が架けられ、橋の下流側
で日川に合流する。柏尾橋は甲州街道を勝沼と江戸方面に繋がる橋として大変重要な役割を担う。
柏尾橋は何回も掛け替えられており、現代の鉄骨の橋になっているが、かっては木造の橋があった。時代を追うごとに
橋が架けられ昭和橋、大正橋、明治橋、江戸橋、深澤川の河原まで降り、対岸に通じる中世橋があった。
写真は陣を張った所から、深澤側沿いに下がった位置で大正橋桁、明治橋桁が並び、更にその右手が戦いのあった江
戸橋があった。写真の左側方向に現代の橋がある。橋桁の先がこんもりとした繁みでその下が深澤川である。対岸の民
家付近は甲陽鎮撫隊が破れ、退陣するおり、火がかけられた。

<急な階段を上り詰めた所に大善寺の本堂(薬師堂)がある>

橋桁の先は落とされたいる。この先が深澤川で切り立つ崖で、谷底のようになっており、落ちたら二度と上がれない
ような、奈落の底である。鬱蒼とした樹林の影に対岸と対岸側の橋桁の部分が微かに見える。
甲陽鎮撫隊と相対座した新政府軍の陣座はこの谷底の深澤川で向き合うが、大変短い距離である。
柏尾橋は甲陽鎮撫隊が陣座した位置から、見下ろす位置にあり、格好の標的として銃撃され、渡橋は困難と予想で
きる。

緩やかな坂を降りきった所に、見事な飛瀑に息を飲んだ巨大な滝壺の祇園淵に到着する。
柏尾の戦いで破れた幕兵はそれぞれ逃げた。負傷兵のうち逃げ後れたもの数名は日川の祇園淵に飛び込み渓谷
沿いに逃げた。祇園淵は日向平の甲州街道に沿う日川の一角にある。祇園淵の見事な飛瀑とも併せ、追手から、
追いつめられた幕軍敗走兵の厳しい姿を思い浮かべられる。
自然から生まれた炯眼、懐の深い、日川沿いにこんな舞台の出会いに、同行者の感動の声が自然に上がる。

◇大善寺

勝沼戦争で甲陽鎮撫隊は大善寺に本陣を置こうとしたが、大善寺には徳川家縁の寺宝があるという理由から諦め
戦闘による、草刈り場になることは避けられた。築700年と言われる国宝の薬師堂、初め平安時代の大善寺薬師如
来像、など多数の菩薩像が守られた。

薬師堂(本堂)は国宝。開山した行基がぶどうの栽培を教えたと言われる。
これが山梨のぶどう栽培のはじまりとされ、本尊の薬師如来は手にぶどうの房を持っている。
勝沼と言えばブドウであるが、大善寺もブドウに縁の深い、お寺である。、

山門を潜って、見上げるような階段を前に、既に柏尾周辺のアップダウンにエネルギーを使い果たし、本堂までの当坂は
無理と、辞退する同行者もあった。
深い木立に包まれた大善寺の境内、本堂の拝観までの道のりは高齢者には険しい。

<<戻る 次へ>>

甲州街道の深澤入口から、発電所に通じる舗装道路を降りてゆく。先程居た甲州街道が見上げる形になり、山に沿い
ながら緩やかに下り、東京へ向かう道成が見える。

◇祇園淵