2)通行の要路
1)戦国時代からの陣
◇柏尾の陣
当時、江戸へ向かう唯一のルートが甲州道であり、幕軍の陣は交通の要所を抑えることで有効であった。先端が出す
ぎ、Y字露で陣を構え正面からの敵に向き合えるが、側面からの攻撃には弱かった。山頂に陣を構えれば、下からの
登攀者に対して上から制圧出来るが、大砲も上げられず、急場こしらえに 川を境に戦おうとしたことが、致命的な欠陥を
生んだ。
写真は現在の甲州街道深澤入口で、崖が幕軍が陣を張った日向平である。
甲州街道を通じて江戸から来た甲陽鎮撫隊は此処で陣を張るが、戦いに破れ、再び江戸に戻る。
戦国時代、武田信晴(出家後法名信玄)も甲府盆地の勢力に対して、此処で背水の陣を牽いて、国中の御敵 迎え
撃ち、戦ったと言われ、戦国から使われている。甲陽鎮撫隊が布陣した場所は戦略上の要地として、既に戦国時代
から使われた場所である。信晴は大善寺に厨子を寄進し、現在も残されている
甲府は江戸へ向かう官軍の通過地点であり、戦略上大変重要であり、甲陽鎮撫隊の甲府行きが当初の命題で
あった。しかし、甲府は既に官軍の手にあり、甲府城からの支援を得ることも既に不可能であった。幕軍は勝沼に
入り、官軍を迎え撃つために深澤川と日川にはさまれた峻 嶺の観音山の南面の山裾、日向平に陣を張った。
(但し、日向平の呼称は現在余り使われていない)

◇日向平背後の攻撃。写真③
3)幕軍の陣を張った付近。写真①
<甲州街道、深澤入口。掲示の①、②、③は以下の写真番号に個別表示される>

写真

北方菱山方面から深澤部落に出た谷新兵衛の土州兵の一隊は観音山の東方を迂回して日向平の幕軍陣地の全く
背後に出た。
岩崎山を攻略した諏訪兵は横合の日川の渓谷から日向平の陣地に一斉射撃を開始した。
同時に東方を迂回した土州兵背面から射撃したため幕軍は三方から挟撃され、これが決定的になり、全軍敗走した。
1)柴田八郎の墓
柴田八郎は ぶどう畑から、果敢に飛び出し、攻めてくる官軍を迎え撃ったが、集中攻撃に会い射抜かれた。 柴田の
遺体は放置されたが、その側を通った婦人が心傷めたのであろうか、此処ぶどう畑に埋葬された。墓碑に雨宮とく、
墓を建て弔う旨の記述がある。
柴田の墓は県道217号線のブドウ畑にあり、柵越しに見える。
本来の甲州街道は柵があり、柵の所にテラスが残っている部分が江戸時代の甲州街道の路面である。壁の角の先端部
分の岩盤の横の所に鳥居が立ち、その下に砲門が据えられた。 明治天皇行幸で馬車が通るため、明治9年頃から改修
工事が始まり、各地で狭いところ、急峻なところは削られ13間の道が生まれ、橋のない所には橋が掛けられた。
従って鳥居の部分も、切り下げ、道を下げる掘削工事で消えてしまった。
橋のたもとが明治天皇に示すために天上錘として碑がたてられ、戊辰の役のおり官軍が進軍し此処で、東国の最初に開
いた戦いの場所であると説明している。以来、古戦場と言う名前で伝えられた。

写真

<県道217号線は甲州街道の柏尾の陣(現深澤入口)に合流する。この県道が山側に繋がり、このルートから幕軍を攻撃した。>

◇岩崎山攻防戦の跡。写真②
南方岩崎山は諏訪兵と永倉新八の指揮する幕兵との戦闘であった。幕軍は奮戦虚しく、負傷者が続出したので余儀
なく後退し柏尾の本隊に合流する。数で勝る官軍は岩崎山を占拠し、日川の渓谷越え、日向平の側面から追撃する。
 その岩崎山は幕軍が陣を張った日向平から甲州街道を挟んだ向かい側一帯である。
<<戻る 次へ>>

写真

県道217号線