5.蔵王温泉(宿泊地)
海抜900m,ホテルの前はご覧の様なスキー場冬場は勿論スキー
場で稼ぎ、オフシーズンは観光客を招き、ホテルの稼働率を維持
させようとの企業努力だろう。
ゲレンデは地肌を見せているが、更に上の斜面はまだ滑降は出来
そう。

すでに止まったリフトにゲレンデは人影はなく、さて上はどうだ
ろうと"雪女の招きに応じ?、"ツルンツルンの靴でアイスバーン
で凍りついた雪斜面を無防備に登ってしまった。
写真で見る以上に急斜面、山側に腰引きながらの危ない行進。
もし滑ったら化繊のジャンパーが滑走面となって、みっともない
醜態をさらけ出しながら、堕ちる所まで行ってしまうだろう。
白銀の世界に招く"雪女"やっぱり魔物、俗世界にまだ執着が
・・・無事に返してくれました。
6.山形立石寺
正しくは宝珠山立石寺といい、貞願二年(860)清和天皇の勅願によって、慈覚大師が開いた天台宗の山である。
明るく正しい人間を養成する道場を確立し、鎌倉時代には東北仏教界の中枢をなし、山上山下三百余の寺坊に一千余名の
修行者が居住、盛況を極めた。
戦国時代、兵火を浴び一時衰退したが江戸時代に御朱印二千八百石を賜って再び隆盛を見、宗教文化の殿堂を築き上げた。
現在の立石寺は境内三十五万坪の自然の岩山に四十余の堂塔を配し、平安朝初期以来の山岳仏教を物語る日本を代表
する霊場である。
正面の国指定重要文化財の根本中堂は延文元年(1356)斯波兼頼が再建したものでブナ材のたてものでは日本最古といわれ
天台宗仏教道場の形式が良く保存されている。
伝教大師が中国から比叡山に移した灯を立石寺に分けた物が、今日も不滅の宝灯として輝いている。織田信長の焼き打ちで
延暦寺を再建したときは逆に立石寺から分けたという、不滅の宝灯を堂内で拝する事が出来る。
・・・現地案内板より抜粋
スライド写真4枚
旅も二日目蔵王ホテルから、山形市立石寺へ到着する。

山岳仏教を物語るように、山にへばりつく堂塔や寺を見ながら
急な階段を登り、頂上目指す。
開山の慈覚大師の足跡をふんで先祖も子孫も登ることから
親子道とも子孫道とも言われる。
こんな山奥の霊場にバスから吐き出される人に、階段は行列
になっている。
此処だけは人の渦で大変な賑わい、人気の高さを物語る。
藁葺きの山門が入口で、しっかりと入場料を取られる。

「後生車」
参道のあちこちに置かれた車のついた木中が目を引く。
車のついた"後生車"と言い、年若くして亡くなった人の供養で
南無阿弥陀仏ととなえ車を廻すとその仏が早く人間に生まれ
て来る事ができるという。
来生は"後生車"の世話になろうかと思ったが、
既に年取り過ぎたか・・・。
<<戻る 次へ>>