鬱蒼とした樹木に包まれ、アップダウンの自然の地形をそのまま利用した丘陵や渓谷があり、底部は池など
野鳥も飛び交い変化に富んだ庭園になっている。
樹木は梅、はなみずき、すいれんなどを初めとして四季おりおりの花も多く、秋にはかえで、もみじなど紅葉を
楽しむ事が出来る。
一歩外れれば閑静な都心の住宅地の一角にあり、豊かな自然を背景に幕末の下屋敷の雰囲気がそのまま
残される広大な土地である。
付近の住民の貴重なオアシスとして、散策に訪れる人も多い。
□有栖川宮記念公園の沿革
当地は旧盛岡藩主南部美濃守の下屋敷にあったが、明治29年(1896)有栖川宮御用地となったが、同家が絶え、
大正2年(1913)高松宮御用地となった。
昭和9年児童の自然教育に感心を持たれた高松宮殿下が有栖川威仁親王の命日、1月5日にちなんで公園地として
賜与され、同年11月有栖川宮記念公園として開園する。
途中で編入された都立中央図書館と運動場と併せ総面積67、560uに及び、都内有数の公園である。
その公園の一角に熾仁親王の騎馬像がある。
熾仁親王の薨去後、大山巌・山県有朋・西郷従道などが親王の銅像を建立することを
提唱し、陸海軍人や一般から資金を募り東京・三宅坂の参謀本部の正門前に親王の
騎馬像が建立された。
除幕式には、董子妃や威仁親王夫妻、提唱者の元老たちに加え、因縁の深かった徳川
慶喜も列席して祝辞を述べている。
この像は太平洋戦争後、道路拡張工事に伴って現在地である東京都港区の有栖川宮記
念公園(威仁親王時代の御用地跡)に移設されている。

明治元年(1868)官軍は一度の戦闘もなく、無事に江戸城に到着し江戸城無血開城となった。
その折り、東征大総督として熾仁親王は死一等を命じられた徳川慶喜の助命嘆願を恭順を
条件に許した。
徳川慶喜は謹慎のために追われる様に江戸を発ち、水戸に向かった。
それから月日も経ち、日本は近代国家形成の時期を迎えたが、その熾仁親王の薨去
された。
過去の栄誉を讃え、騎馬像まで準備された、縁者の一人として出席した徳川慶喜は
この騎馬像を前にどんな複雑な気持ちで眺めたのであろうか
◇有栖川威仁親王像
<<戻る 次へ>>
今にも走りそうな躍動的な人馬一体の姿、荘厳の中にも華やかな
明治の雰囲気がたっぷり伝わってくる。

陸軍の軍人らしく、趣味は馬術と狩猟、
宮さん宮さんお馬の前に ひらひらするのは何じゃいな トコトンヤレ トンヤレナ 
あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか トコトンヤレ トンヤレナ
御存知、官軍の軍歌であるトコトンヤレ節(品川弥二郎の作詞とされ、「宮さん宮さん」
との別名もある)の「宮さん宮さん お馬の前に ひらひらするのは なんじゃいな」と歌詞
の中で言われている
「宮さん」とは、熾仁親王のことである。