◇日野宿の当時の操銃術・・・聞き書き新選組より
<<戻る 次へ>>
世論は逐日、国防治安の声高く、自然人心騒がしく、御代官江川太郎左衛門は管下に令して農兵隊を組織した。
わが日野においても、奉公の一念から、祖父(此処で言う祖父は佐藤彦五郎)率先尽力、始め兵員30人、後次第に
60人を得て操銃術の稽古をはじめた。
地元多摩川堤防内の芝原を実習地とし、普門寺、宝泉寺を習練場と呼び事務所とした。これより河原に出て、練兵
または射的を便励したのである。
〜この農兵隊指揮者として佐藤源之助(佐藤彦五郎の長男)と隣家佐藤隆之介両名がこれを勤め、ほかに、オランダ
式操銃練兵術を江川代官より、春秋2回、長沢、森田、太田の3教官が派遣され相共に従事した。銃は元込め銃(聞き
書きではゲベル銃とされているが誤り)といい、8匁(もんめ)の元込めで、当時横浜から20梃購入した斬新の物であった
と言う。後官軍に分捕られ、今唯1梃残っている。(勝沼戦争で甲陽鎮撫隊が東征軍に破れ、日野宿で没収された)
烏帽子姿の武将から複数の銃士まで旗を先頭に外周部から西洋流火術鉄砲隊がやってくる。
<準備を整えた、西洋流火術鉄砲隊の登場を待つばかりである。当日の公開演武場となった中央公園の広場>
観衆が見守る背後から「西洋流火術鉄砲隊」の隊旗を掲げる兵隊を先頭に、古式豊かな烏帽子姿の指揮官と最終列は
筒袖上衣に裁着袴、頭に黒塗円錐形の銃陣笠の独特のスタイルで身を固めている10数人兵隊が銃を掲げやってくる。
オランダ語「ホールワールツマルス」(前進歩)の掛け声で 行進の足踏みを始め、号令手の笛と共に行進を開始する。
銃を掲げ整然と隊列を組み、広場を縦断し、画面上旗は左から右へ駆け抜けて行く。
観衆に混じってオレンジカラーの制服姿の消防官も待機する。
◇行軍する鉄砲隊
<スライド写真5枚>